こんにちは~(^_^)/
というわけで(3月5日のブログの最後のほうを参照)、奥多摩の登山入門コース「高水三山」へ行ってきました。登山にはまるきっかけになった山です。10年ぶりの再訪。懐かしい気分に浸ってきました!
高水三山
高水三山とは、高水山(759m)、岩茸石山(793m)、惣岳山(756m)の総称で、奥多摩の入門コースとされています。
私が登山にはまる、きっかけとなった山ですが、はじめて登った時の、きつくて、ヘトヘトになった記憶だけが残っています(笑)。今回は10年前に登った時のことを思い出しながら、ゆっくり歩いてきました。
【メンバー】単独
往路:(電車)→青梅線御嶽駅
復路:青梅線軍畑駅→(電車)
【登山コース】
青梅線御嶽駅→惣岳山→岩茸石山→高水山→青梅線軍畑駅
天気は曇り。早朝 5:00の天気予報では、午前中は晴れになっていたので、少々期待していたのですが…だめでした。
歩いたコースは、青梅線御嶽駅~惣岳山~岩茸石山~高水山~青梅線軍畑駅。電車の駅から行き帰りできるコースです。逆コースで歩くほうが一般的のようですが、10年前と同じコースを辿ってみました。
では早速、山頂の様子を載せていきます。
惣岳山
まずは惣岳山(そうがくさん、756m)。山頂には小さな神社(青渭神社)が建っていますが…金網に囲まれていて、近寄りがたい感じです。お賽銭の投入は可能なので、100円入れてきました。
周りは木に囲まれていて展望は全くありません。なんだか暗くじめっとした感じの山頂ですね。これは…天気のせいだけではないような…気がしてきました。(なんとも言えない…落ち着けない…雰囲気です)
ベンチ類もないので、ゆっくり休憩している人もいません。ここは、さっさと通過します。(^_^;
岩茸石山
次は岩茸石山(いわたけいしやま、793m)です。高水三山の最高峰で景色も一番いい山です。天気が良ければ北側に展望が広がるはずですが、今日は何も見えません。残念!
小さなベンチが3~4つほどありますが、天気が悪いにもかかわらず先客で埋まっていました。ここでゆっくり休憩するつもりなら、レジャーシート等を用意しておいたほうが良いでしょう。
今日はここで食事して、コーヒーとか入れて、ゆっくり・まったり過ごす予定でした。しかし、寒くなってきたので、食事だけさっさと済ませて、すぐに高水山へ向かいます。山頂付近はまだまだ寒いです。
高水山
最後は高水山(たかみずやま、759m)。ベンチが南側に4つ北側に3つほどあります。天気が良ければ(木の枝越しですが)、北側の展望がありそうです。春~夏は木に葉っぱが茂るので展望は期待できなさそう。
高水三山は、高水山、岩茸石山、惣岳山の総称です。高水山は、岩茸石山より、標高も低く、展望も悪いのに、高水三山の名前に使われているのは何故でしょう?岩茸石山三山でもいい気がします。ネットで調べてみたがわからずじまい。知ってる人いますか?情報求む!
では、今日はこの辺へんで…
P.S.
動画も撮影したので、編集終わったらUPします。
来週は何処へ行こうかな~。リクエストがあったらコメント欄に書いてね!
ないか~(^_^;
じゃあまた。お疲れさま~
◆コメント一覧