テント泊の食器の後片付けは?
山では食器(クッカー/コッヘル、はし、スプーン、等)の水洗いができないので、
使い終わった食器は、「ペーパー類」(トイレットペーパー、ティッシュ、ウェットティッシュ、キッチンタオル等)で拭き取るのが一般的です。
しかし、食器の後片付けに使う「ペーパー類」、
1泊~2泊ほどならあまり気にすることも無いのですが…
泊数が増えてくると結構なゴミになるんです。
水分を含んでいるので重さも嵩みます。
そこで、今回は、ゴミにならない食器の後片付け方法を3つ紹介します。
【その1】パンで拭きとる
まずは、パンで拭きとる方法です。
使い終わった食器を、パンで拭きとり、そのまま食べてしまうのです。
これならゴミは全く出ません。
パンクズが多少は食器に残ってしまいますが、食べられるものなので問題ありません。
拭きとりに使うパンとしては、
フランスパンがよく使われているようですが、
(たぶん、ザックに入れても形がくずれにくいので)
ちぎりやすくて、そのまま食べてもおいしい、
バターロールパンのようなものがお勧めです。
ザックに入れておくと潰れてしまいますが、食器の拭き取りが目的なので気にしません。
ただし、パン自体がかさばる食材なので、
1泊~2泊ならいいですが、3泊以上だと荷物が多くなってしまいます。
【その2】シリコンスプーンですくい取る
次はシリコンスプーンですくい取る方法です。
シリコンスプーンは、スクレーパーとしても使用できるので、
食器の残り物を、シリコンスプーンで綺麗にすくい取って食べてしまうのです。
この方法だと、完全にはきれいにはならないので、
最後に、「ペーパー類」での拭き取りが必要になりますが、
かなりのゴミの減量化にはなります。
サイズ:使用時193mm、収納時115mm
重量:19g
【その3】シリコンスプーン+お湯ですすいで飲む
最後は、シリコンスプーンですくい取った後、更に、お湯ですすぐ方法です。
①食器の残り物をシリコンスプーンで綺麗にすくい取って食べる。【その2】と同じ
②食器に少量(50mlぐらい)のお湯を注いで軽くすすぐ。
※お湯が無いときは、水を注いでストーブで温める
③食器に残った(こびりついた)カスをシリコンスプーンでそぎ落とす。
④食器をすすいだ後のお湯は飲んでしまう。
※きれいになるまで②~④を繰り返す
⑤最後に、速乾タオル等で水分を拭き取ればOK。
この方法だと、「ペーパー類」は使わないので、ゴミの減量化と「ペーパー類」の節約にもなります。
あとがき
食器の後片付けは【その3】がベストだと思いますが、
食器をすすいだお湯を飲むことに抵抗がある人もいるかも知れませんね。
私も最初のうちは、かなり抵抗があったのですが…
今は、もう慣れてしまいました。(^^;)
いずれかの方法をとるにしても、
食器は、使い終わったら直ぐに後片付けをしないと、
乾燥して汚れが落ちにくくなってしまいます。
すぐに後片付けしない場合は、
食器の中にお湯や水を入れておくと、汚れが落ちやすくなります。
★★★関連記事★★★
・テント泊の小技(一覧)