北アルプス・表銀座のテント泊縦走レポです。
今年の夏山テント泊のメインとしていたコースなんですが…体力的に厳しく、核心部分である、槍ヶ岳の東鎌尾根は歩けませんでした。(^_^;
やはり、テント泊装備で2泊3日の日程は厳しかったのか…
と思ったら…軽量化に失敗していましたー!(ちゃん、ちゃん!)
北アルプス・表銀座縦走コース
今年の夏山(テント泊縦走登山)のメインに予定してたコースです。
槍ヶ岳には2012年に、槍沢からのコースで登頂していますが、やはり、東鎌尾根から槍ヶ岳を目指す表銀座コースを歩いてみたくて計画していました。
天気が不安定で、なかなか予定が立てられませんでしたが、やっと、先週の9月14日(木)~16日(土)に2泊3日で縦走してきました。
といっても、このコースの核心部分である、東鎌尾根から槍ヶ岳のルートは歩けなかったー!
諸事情により、西岳を越えたところ(水俣乗越)で、槍ヶ岳へは向かわず上高地へ下山することになりました。
天候悪化で断念!というのではなく、体力的な問題です…(^_^;
もともとの計画は、9月14日(木)~17日(日)で3泊4日の予定でしたが、台風18号の接近で、17日以降は台風の影響で天候が荒れそうなので、2泊3日の予定に変更。
夏山テント泊登山計画4~表銀座
一般的には、小屋泊まりでも3泊4日のコースなので、テント泊装備で2泊3日の日程は、やはり厳しかったのか…
1日目は順調でしたが、2日目に西岳まで登ったところで、オーバーペースのせいか、足がなかなか進まなくなり…
この状態では、
東鎌尾根を登るのは無理!
と判断してやむなく、東鎌尾根から槍ヶ岳のルートは、今回は見送ることにしました。
残念でしたー!
ということで、今回は表銀座から西岳までの、テント泊縦走レポをお送りいたします。
東鎌尾根のレポを期待されていた方は、来年までお待ち下さい。(^_^;
日程・登山コース・交通
2017年9月14日(木)~9月16日(土)
※前夜発2泊3日
【メンバー】1人(単独)
【登った山】
大天井岳(2922m)~西岳(2758m)
登山コース(予定と実際)
1日目は中房温泉から登り、大天荘でテント泊。
予定では(紫色の線)、
2日目に東鎌尾根から槍ヶ岳まで登って、槍ヶ岳山荘でテント泊するか、風が強い場合は、20分ほど下った殺傷ヒュッテでテント泊。3日目に上高地まで下山する計画でした。
地図で見ると、あとちょっとだったように見えますが、東鎌尾根はコースタイム約3時間の急峻な登りです。
実際は(水色の線)、
2日目に上高地まで降りてしまい、小梨平でテント泊&入浴。3日目に帰宅しました。
標準コースタイム(予定と実際)
■予定のコースタイム
予定のコースタイムは、
1日目から8時間を越え。2日目も槍ヶ岳の山頂(穂先)の往復を入れると、8時間を越えるハードなコース設定でした。3日目も8時間ありますが、横尾までが約5時間、横尾から上高地までほぼ平地歩きなので、山歩きは実質、横尾までの約5時間となります。
■実際のコースタイム
実際のコースタイムは、
1日目は予定通り。2日目が約11時間とかなり長くなりましたが、横尾からの3時間はほぼ平地歩きなので、山歩きは実質約8時間となりました。
2日目に上高地まで降りてしまったので、3日目はバスターミナルまで10分程度でした。
登山口までの交通
登山口の中房温泉には、夜行バス(毎日あるぺん号)を利用して、前日の夜 出発して、当日の早朝に到着。
【行き】
○竹橋(毎日新聞社)
↓(夜行バス/毎日あるぺん号)
○中房温泉
【帰り】
○上高地
↓(バス/約1時間)
○駅(松本電鉄)
↓(電車/約30分)
○駅(JR中央本線)
装備の見直し~軽量化
7月に3泊4日でパノラマ銀座をテント泊で縦走した際には、ザックが重くて初日からバテバテになってしまいました。
(水ポリタンク2L+水筒0.6Lを含む)
今回は、2泊3日で表銀座を歩くということで、装備を見直して、できるだけ軽量化することにしました。
軽量化の主なものはテントと食料です。
テントの軽量化
最近メインで使っているテント、ダンロップ・VS20(約1870g)から、アライテント・トレックライズ1 (約1660g)へ変更して約210gの軽量化。
食料の軽量化
●必要最低限の量にして、
●行動食はミックスナッツとドライフルーツのみ。
●ビールのつまみも柿ピーだけ!(^_^;
日中なら、たいてい山小屋で軽食をやっているずなので、お腹が空いたら山小屋で頂くという作戦にしました。
食料は約1600gの軽量化。
その他、なんやかやで、合計約2kgの軽量化ができました。
(水ポリタンク2L+水筒0.6Lを含む)
軽量化大失敗!
テントと食料の軽量化で、7月にパノラマ銀座を歩いたときよりも、
約2kgも軽くなりました!
これで、表銀座も軽快に歩けるはず!
と思ってたのですが…
ザックは確かに軽くなって、登山中も重いと感じることもなかったんですが…
結果的には、2日目に足がなかなか進まなくなり、東鎌尾根を目の前にして見送ることになったわけで…
おかしいーなー???
:
:
:
帰ってきてから気付きました…
な、な、なんと!
体重が4kgも増えていました!
2kg軽量化したと思っていたのに…
逆に、2kg重量化してたんですね!
いやー!
まいった、まいった!(^o^)
装備の軽量化にばかり気をとられて、
体重の増加に気が付かなかったー!
ザックは軽くなったけど、それ以上に体が重くなっていた!という大失敗(あるある?)な結果となりました。(^_^;
[次回ブログへ続く]
◆◆◆コメント◆◆◆