テント泊の小技とは…テント泊を快適に楽しむために、簡単で便利なアイデアを紹介しています。
今回は、サンダルを持って行かない時の、テント場の登山靴の履き方の第2弾。Part2ということで新方式です!
名付けて…足の先だけしっかり結び!(^_^;
サンダルは持って行かない!テント場の登山靴の履き方
テント場の登山靴の履き方とは
テント泊にはサンダルがあると便利ですね。
でも…サンダルは嵩張るので持って行きたくない。
しかし…サンダルが無いと、テントの中に出入りする時の、登山靴の脱ぎ履きが面倒くさい!
ヒモを結んだり、解いたりすることなく、簡単に登山靴を履いたり脱いだりできる方法はないか?
ということで、以前のブログで、テント場の登山靴の履き方を2つ紹介しました。
【その1】靴紐を足首の下の方で緩く結ぶ
【その2】靴紐は結ばないでコードロックで止める
新方式【その3】を考案!
以前、紹介した方法では、
【その1】は、どうしても踵がゆるくなります。
【その2】は、靴紐を結ぶ代わりにコードロックで固定する方法ですが、コードロックに靴紐を通すのが少し面倒です。コードロックの保管場所にも悩みますね。
そこで、もっといい方法はないかと….
いろいろと考えた結果…
もっと簡単で快適な方法が見つかりました!
パチパチパチパチー(自画自賛!今年3回目)
名付けて….足の先だけしっかり結び! (^_^;)
【その3】の特徴
新方式【その3】は、登山靴の靴紐を足の先だけで、しっかり結ぶ方法です。
足首回りは締めないので、簡単に脱ぎ履きができるし、登山靴を履いた時に、足の先がしっかりとホールドされるので、登山靴がすっぽ抜けることはありません。
道具も必要ありません。
【その1・その2】との比較
【その1】よりも、踵の緩みが少なくて、しかも簡単に脱ぎ履き出来るようになりました。
踵のホールド感では、【その2】の方が上ですが、コードロックの取り付け・取り外しの手間がかからない分簡単ですね。
雪上や、岩場のテント場では【その2】のほうが安心ですが、通常のテント場なら、【その3】の方が快適に過ごせるでしょう。
【その3】足の先だけしっかり結び
では、早速【その3】足の先だけしっかり結びの、履き方を説明していきましょう。
(1) 靴紐を解いて、フックのところまで外します。
(2) 外した靴紐を、足の先だけしっかりと結び直します。(蝶結びでOK)
(3) 余った靴紐はもう一度、軽く結んで置きましょう。(蝶結びが二重。更に余った場合は三重に…)
(4) (1)~(3)まで両足できれば、完成です!
これだけ!
足首から上は締めてないので、
登山靴を脱ぐ時は…そのまま脱げます!
登山靴を履く時も…足を入れるだけ!
足の先がしっかりとホールドされるので、そのまま歩いても大丈夫です。
登山靴をスニーカーのように履いてしまおう!
というわけです。
動画で確認!
写真だとわかりにくいので、↓こちらの動画をご覧ください!(画像をクリックすると再生します)
ついでに【その2】靴紐コードロックの動画も作成してしまいました。
↓こちらもぐらんください。(画像をクリックすると再生します)
あとがき
今回紹介した登山靴の履き方は、あくまでも、テント場で過ごす時のものです。
登山道を歩く時は、靴紐はしっかりと結びましょう!
◆◆◆コメント◆◆◆