登山でストック(トレッキングポール)を使ってみると、あまりにもの快適さに、もう手放せなくなってしまいますね!
でも、ちょっと待ってください!
快適だっていうことは…その分、足腰が鍛えられていないということでしょう?
登山でストックを使う派?使わない派?
登山でストック(トレッキングポール)を使う派ですか?使わない派ですか?
アンケートを作ってみましたので、ぜひ、投票してみてください!
人気ブログランキングのアンケート↓
今のところ、使う派のほうが優勢のようです。といっても、まだ、4票しか入っていませんが…そのうちの1票は私です…(^_^;
1.使う派:71件(47.3%)
2.使わない派:62件(41.3%)
3.どちらともいえない:17件(11.3%)
※詳細とコメントは、アンケートの「結果を見る」をクリックして確認!
ちなみに、私はストックは使わない派です。以前は、私もストックを使っていたんですが…今は使っていません。私がストックを使わなくなった経緯を、紹介しておきましょう。
私がストックを使わなくなった経緯
膝の痛みでストックを導入
あれは…登山を初めて1年ぐらい経った頃のことです。山の下りで、膝が痛くなるようになってきたんですね。
登山を始めた頃は、膝の痛みなんて、あまり感じたことがなかったのに…
今考えると…たぶん…山歩きに慣れてきた頃なので、よりハードな山歩きをするようになったのが、原因だったんでしょう。
より高い山へ!より早く登りたい! という時期でした。
オーバーペースで山を登っていたことで、膝の周りの筋肉に疲労がたまり、回復しないうちに…また山に登る…この繰り返しで、膝の痛みが慢性化していったんだと思います。
それで、膝の痛みを解消するめに、ダブルストック(両手にストックを持つこと)を導入してみたんです。
ストック依存症…一度使うと手放せなくなる!
ストックを使い始めてみると…すぐに…その快適さに手放せなくなってしまいました!
そりゃ、そうでしょう!今までの半分ぐらいのパワーで、楽々と山道を歩けるようになったんですから!
下りの膝の痛みの解消はもちろんのこと、登りも楽ちんになって、楽しさ倍増!といったところです。沢の渡渉や崖っぷちの登山道でも、ストックがあればバランスがとれて安全です。
そのうちに…
もしも…山へ行く時にストックを忘れてしまったら…山へは登りたくない!
そんな気持ちになるほどに、ストックへの依存度が高くなってしまったのです。もう、ストック依存症といってもいいくらい、そんな状態が4-5年続きました。
ストックを使わなくなった理由
でもある時に気付いたんですね。ストックを使えば、楽々と山道を歩けるようになりますが…
ということは…
その分、足腰が鍛えられていないんじゃないか?と…
山に登って、足腰を鍛えているつもりだったのに、効果が半減しているんじゃないか?と…
私にとって、登山は体を鍛えるという目的もあるので、せっかくキツイ思いをして山に登っても、効果が半減しているなんて、なんとも勿体ない話じゃないですか。
そのことに気づいて以来、ストックの使用は止めることにしました。
ストックを使わなくなったら…膝が強くなった!
ストックを使わなくなった直後は、下りの膝の痛みは復活しましたが…
その頃は、「膝の痛みは筋肉痛と同じ」という知識もあったので、多少、膝が痛くても我慢して(無理はしないでゆっくりと)歩いているうちに、だんだんと膝の痛みがなくなってきました。
ストックを使わないことで、膝の周辺の筋肉が鍛えられてきたのでしょう。半年後には(山登りは月に2-3回)、ほとんど膝の痛みはなくなっていたのです。
今では、段差のある下り道でも、テント泊装備のザックを担いでいても、ひょいひょいと降りれるようになるくらい、膝が丈夫になりました。(^o^)/
脱ストックのすすめ
私の場合は、膝の痛みを解消するために、ダブルストック(両手にストックを持つこと)を導入したんですが…あまりにもの快適さに、すっかりストック依存症になってしまっていたわけです。
たしかに、ストックを利用すれば、膝への負担が軽くなり、膝の痛みが解消されます。でもそれは、根本的な解決にはなっていないんですね。
膝の痛みの解決方法は、膝周辺の筋肉を鍛えることです!
ストックに頼っていると、いつまでたっても、膝が鍛えられない、という状況に陥ってしまいます!
私自身、ストックの使用を止めてから、膝が鍛えられて丈夫になりました。現在、膝の痛みでストックを使っている人は、思い切って、ストックの使用を止めてみることをおすすめします。
膝の強化には、以前の記事で紹介した、自宅でできるトレーニング、上体垂直式スクワットも効果的です。
脱ストックと上体垂直式スクワットで、足腰の強化を目指しましょう!
あとがき
いずれ、もっと年をとって、足腰が弱くなってきたら…
その時は、また、ストックのお世話になる時が来るでしょう。
でも、それまでは、ストックの力は借りずに、足腰を鍛えていこうと思います。
◆コメント一覧
Manohiroと申します。
ブログランキングから訪問させて頂きました。
>脱ストックのすすめ~足腰と膝を鍛えるために!
詳細を理解しました。
上体垂直式スクワットで、鍛えます。
Manohiroさん、コメントありがとうございます。
無理をせずに、がんばってください!
私も夏のテント泊縦走に向けて、脚力強化がんばります。(^o^)/