奥秩父・東部(飛龍山~甲武信ヶ岳)で利用できるテント場(山小屋/キャンプ指定地)の幕営情報をまとめました。

1. 将監小屋

将監小屋(しょうげんごや)は、将監峠の南100mに建つ山小屋(標高1800m)です。
連絡先 | 電話:0553-32-1044 |
営業期間 | 4月下旬~11月下旬 ※2023年は要確認 |
テント泊 | 要確認 |
幕営数 | 50張 |
料金 | 1人 1,000円 |
水場 | あり |
トイレ | あり |
風呂 | なし |
電波 | |
関連サイト | ヤマケイオンライン/将監小屋 山小屋.info/将監小屋 |
備考 |
▲▲▲テントサイト▲▲▲

小屋近くの傾斜地がテントサイトとして整備されています。
2. 笠取小屋
笠取小屋(かさとりごや)は、笠取山の南西(登り69分、下り45分)に建つ山小屋(標高1776m)です。
連絡先 | 電話:090-8581-9119 |
営業期間 | 4月末~翌年1月3日 ※2023年営業中 |
テント泊 | 〇/予約不要 |
幕営数 | 80張 |
料金 | 1人 800円 |
水場 | あり(徒歩2分) |
トイレ | バイオトイレ |
風呂 | なし |
電波 | docomo 〇/au 〇/softbank 〇 |
関連サイト | 笠取小屋ホームページ 笠取小屋掲示板 |
備考 | ※先に受付を済ませ、案内されたテント場に設営してください。 受付不在時は、小屋の裏またはトイレ前方にテントを張って下さい。 小屋の表側は絶対に張らないでください。 確認日:2023年4月29日 |
▲▲▲テントサイト▲▲▲
小屋の裏側とトイレ前方がテントサイトになっています。
3. 雁坂小屋
雁坂小屋(かりさかごや)は、日本三大峠の一つである雁坂峠の東500mに建つ山小屋(標高1955m)です。
ちなみに、日本三大峠とは標高が高く、歴史的にも重要な下記3つ(標高の高い順)の峠を指しています。
- 三伏峠(さんぷくとうげ、南アルプス、標高2580m)
- 針ノ木峠(はりのきとうげ、北アルプス、標高2536m)
- 雁坂峠(かりさかとうげ、奥秩父、標高2082m)
連絡先 | 電話:0494-55-0456 |
営業期間 | 4月末~11月末 ※2023年営業中 |
テント泊 | 〇/予約不要 |
幕営数 | 30張 |
料金 | 1名 1,000円(小学生以下500円) |
水場 | あり |
トイレ | あり |
風呂 | なし |
電波 | docomo:〇 |
関連サイト | 雁坂小屋公式ブログ |
備考 | 小屋番不在のときは、 備え付けの封筒に必要事項を記入&料金を「料金箱」に投入。 確認日:2023年4月29日 |
▲▲▲テントサイト▲▲▲
テントサイトは小屋の周辺に点在しています(下記図の赤色の部分がテントサイト)。

4. 甲武信小屋

甲武信小屋(こぶしごや)は、甲武信ヶ岳の直下に建つ、いかにも山小屋らしい雰囲気の山小屋(標高2300m)です。
甲武信ヶ岳の山頂までは往復35分(登り20分、下り15分)という近さです。
連絡先 | 電話:090-3337-8947 |
営業期間 | GW~11月末 ※2023年営業中 |
テント泊 | 〇/2023年は予約制 |
幕営数 | 30張 |
料金 | 1人 1,000円 |
水場 | 有料 1L 100円 |
トイレ | あり |
風呂 | なし |
電波 | |
関連サイト | 甲武信小屋ホームページ |
備考 | 確認日:2023年4月29日 |
▲▲▲テントサイト▲▲▲

小屋の手前の傾斜地にだんだん上にテントサイトが整備されています。
樹林に囲まれているため、強風で煽られる心配はなさそうです。
5. 十文字小屋
十文字小屋(じゅうもんじごや)は、毛木平から徒歩2時間強、十文字峠に建つ丸太組みの山小屋(標高2035m)です。
女性の小屋番のきめ細かいサービスと食事が好評とのこと。
連絡先 | 電話:090-1031-5352 |
営業期間 | 4月中旬~11月末 ※2023年4月20日~11月末 |
テント泊 | 〇/予約制 |
幕営数 | 約10張 |
料金 | 1,000円/1名 |
水場 | あり(徒歩10分) |
トイレ | あり |
風呂 | なし |
電波 | |
関連サイト | 十文字小屋ホームページ |
備考 | 確認日:2023年4月29日 |
▲▲▲テントサイト▲▲▲
小屋の手前にある広場がテントサイトになっています。
~~~ コメント ~~~