山行記南高尾山稜~泰光寺山、入沢山(天空レストラン) 前回、見逃してしまった2つのピーク(泰光寺山、入沢山)へ登ってきました。両ピークともに、山頂へ至る標識が設置されていないため、見過ごしてしまいがちです。今回は、この2つのピークを見逃さないように、山頂への入口と山頂の様子をレポートします 2022.05.19 0山行記
山行記南高尾山稜~ハート形の周回コース&セブンサミッツ 高尾山は全国的に有名な山ですが、南高尾山稜コースを知っている人は少ないのではないでしょうか。高尾山の賑わいはなく、静かな山歩きが楽しめる穴場的なコースです。今回は、そんな魅力に満ちた南高尾山稜コースを紹介します。 2022.05.15 2022.05.19 0山行記
テント泊【妄想登山】木曽駒ケ岳~宝剣岳☆頂上山荘でテント泊…したい! 2020年7月20日~21日。梅雨の晴れ間を縫って、中央アルプスの木曽駒ケ岳と宝剣岳へ登ってきましたー!...友人のT氏が...(笑)。うらやましい! 2020.08.01 2022.02.16 0テント泊
テント泊まるで山上の岬!八ヶ岳・硫黄岳~オーレン小屋でテント泊#2 オーレン小屋でテント泊、2日目は爆裂火口がある硫黄岳に登ります。硫黄岳の山頂に到着すると……まるで山上の岬のような光景が広がっていました! 2020.06.25 2022.02.18 0テント泊
テント泊八ヶ岳・硫黄岳~オーレン小屋でテント泊#1 2019年11月はじめの週末。テント泊シーズンも終了間近となる頃(山の夜は冷え込みが厳しくなるので)、小屋じまい直前のオーレン小屋に泊まり(テント泊)、八ヶ岳・硫黄岳に登ってきました。 2020.06.18 2022.02.18 1テント泊
山行記ロープウェイで山歩き☆八ヶ岳・北横岳~三ツ岳~雨池山#2八ヶ岳・北横岳~三ツ岳~雨池山の後半です。北横岳の山頂から三ツ岳~雨池山と回ってロープウェイの山頂駅まで戻ります。三ツ岳は大きな岩だらけの山で、3つの山頂(1峰、2峰、3峰)があります。ヨーロッパアルプスやヒマラヤ山脈にある山の名前みたいでかっこいいですね... 2019.08.17 2021.12.10 0山行記
山行記ロープウェイで山歩き☆八ヶ岳・北横岳~三ツ岳~雨池山#1 連日続く猛暑の中、八ヶ岳・北横岳(2480m)に登ってきました。ロープウェイを利用して、北横岳の山頂までは約1時間30分。楽々登山で360度の大展望が楽しめる山です! 北横岳の往復だけでは物足りないので北横岳から三ツ岳~雨池山という周回コースを歩いてみると...予想外に面白いコースでした。 2019.08.15 2022.01.02 0山行記
山行記丹沢・表尾根~日帰りで楽しい稜線歩き#5(塔ノ岳~大倉) 丹沢・表尾根の山行レポの最終回(5/5)です。下山路は塔ノ岳から大倉尾根を下ります。大倉尾根は通称バカ尾根と呼ばれていますが、実は明るく展望が開けて気持ちのいいコースです。 2019.01.08 2022.02.18 0山行記
山行記丹沢・表尾根~日帰りで楽しい稜線歩き#4(行者ヶ岳~塔ノ岳) 丹沢・表尾根の山行レポの続き(4/5)です。今回は、行者ヶ岳から塔ノ岳まで。表尾根の一番の難所を通過します。岩場、クサリ場、ヤセ尾根、崩壊地が連続するスリリングな場所を詳しくレポート! 2018.12.31 2022.02.18 0山行記
山行記丹沢・表尾根~日帰りで楽しい稜線歩き#3(三ノ塔~烏尾山~行者ヶ岳) 丹沢・表尾根の山行レポの続き(3/5)です。表尾根の稜線歩きはここから先が本番です。今回は、三ノ塔から、烏尾山~行者ヶ岳(西峰)まで。私が丹沢で最も好きな場所を通過するのでお楽しみに! 2018.12.21 2022.02.18 0山行記
山行記丹沢・表尾根~日帰りで楽しい稜線歩き#2(ヤビツ峠~ニノ塔~三ノ塔) 丹沢・表尾根の山行レポの続き(2/5)です。今回はヤビツ峠~二ノ塔~三ノ塔まで。三ノ塔の知名度は低いですが、山頂は広く360度開けた展望は、塔ノ岳の展望にも劣らないほど。しかも、塔ノ岳にはない魅力もあるんです。それは...塔ノ岳まで続く稜線が一望に眺められること! 2018.12.13 2022.02.18 0山行記
山行記丹沢・表尾根~日帰りで楽しい稜線歩き#1(蓑毛~ヤビツ峠) 丹沢・表尾根。日帰りで行ける稜線歩きを楽しんできました。ヤビツ峠行きバスの混雑を避けて、手前の蓑毛から歩きはじめるという、ひっそりとした穴場コースからのスタートです。途中で春嶽湧水のおいしい湧き水を補給できます! 2018.12.06 2022.02.18 0山行記
山行記日向山を知っていますか?~砂浜のような山頂と迫力の景観! 日向山を知っていますか?山頂がまるで砂浜のような山だってこと!登山口から1時間30分。樹林帯を抜けて山頂に出ると...迫力の景観が広がっていました! 2018.11.28 2021.12.13 0山行記
テント泊奥秩父・国師ヶ岳と北奥千丈岳~大弛小屋で楽々テント泊#2 奥秩父・大弛小屋で楽々テント泊の後半です。テント設営後、夢の庭園を経て、国師ヶ岳と奥秩父の最高峰である北奥千丈岳へ登りました。 2018.10.27 2021.12.10 0テント泊
テント泊奥秩父・国師ヶ岳と北奥千丈岳~大弛小屋で楽々テント泊#1 奥秩父の大弛峠にある大弛小屋でテント泊してきました。テント場がある大弛小屋までは徒歩約1分という近さ。さらに、大弛小屋から国師ヶ岳と北奥千丈岳は、登り約1時間という楽々テント泊&登山コースです。 2018.10.24 2021.12.13 0テント泊
テント泊猛暑の雲取山☆奥多摩小屋でテント泊#5~雲取山を越えて三峯神社へ(後半) 猛暑の雲取山テント泊レポの続き(2日目/後半)です。冒頭の写真は雲取山荘の水場「沢やか水」。気分は10才若くなるのダ!(笑) 2018.08.12 2021.12.21 0テント泊
テント泊猛暑の雲取山☆奥多摩小屋でテント泊#4~雲取山を越えて三峯神社へ(前半) 猛暑の雲取山テント泊レポの続き(2日目/前半)。最終日、奥多摩小屋のテント場を出発し、雲取山を越えて三峯神社まで。アップダウンが多く体力を消耗するコース。暑くて長い道のりになりました。 2018.08.10 2021.12.21 0テント泊
テント泊猛暑の雲取山☆奥多摩小屋でテント泊#3~雨上がりのテント場にて… 猛暑の雲取山テント泊レポの続き(1日目/テント場)。やっと目的地の奥多摩小屋のテント場へ到着。早速テントを張って缶ビールで乾杯!...のんびり、まったりと過ごします。このひとときが楽しいんですね! 2018.08.02 2021.12.21 0テント泊
テント泊猛暑の雲取山☆奥多摩小屋でテント泊#2~無謀な登山者への警告?迷いの分岐点 猛暑の雲取山テント泊レポの続き(1日目/後半)です。堂所から七ツ石小屋を経由して奥多摩小屋へ向かいます。途中、雷雨に見舞われましたが...無事、奥多摩小屋へ到着できました。 2018.07.29 2021.12.21 0テント泊
テント泊猛暑の雲取山☆奥多摩小屋でテント泊#1~平将門の迷走ルート? 連日続く猛暑の中、奥多摩の雲取山でテント泊してきました。しかし、標高がそれほど高くない雲取山への登山は、予想以上に過酷なもでした。1日目は雷雨にも見舞われ、どうなることかと思いましたが...... 2018.07.27 2021.12.20 0テント泊