テント泊登山計画オリジナル登山計画書(登山届)バージョン2を公開! 以前作成した「山旅GOGOオリジナル登山計画書(登山届)」のバージョン2を作成しました。改良点は登山地図の貼り付け枠の追加とメンバー欄の変更です。サンプルファイルのダウンロードもできますので、良かったら利用してください!2020.07.082022.11.01 0テント泊登山計画
テント泊登山計画’19夏山テント泊登山計画1~夏山シーズンに向けて…始動! 今年も夏山シーズンに向けてテント泊登山の準備をはじめました。今年の目標は去年行けなかった南アルプスの塩見岳。でも、もっとのんびりしたテント泊も楽しみたいですね。夏山シーズンまでは、まだまだ3ヶ月ほどありますが…脚力強化と減量は今のうちから始めないと間に合いません!2019.04.182021.03.31 0テント泊登山計画
テント泊登山計画’18夏山テント泊登山計画10~PDCA☆来シーズンへ向けて 2018年の夏山テント泊登山計画10回目(前回の続き)。PDCAの反省会(Check)の次は、改善(Action)です。前回の反省会で洗い出した、良かった事と悪かった事について、改善・改良していく方法を考えていきます。2018.11.192021.12.16 0テント泊登山計画
テント泊登山計画’18夏山テント泊登山計画9~PDCA☆反省会 2018年夏山テント泊登山計画9回目は今シーズンの締めくくりの反省会。登山のPDCAサイクルを回し来シーズンに向けて、テント泊登山のスキルアップを目指します。2018.11.162021.12.16 0テント泊登山計画
テント泊登山計画’18夏山テント泊登山計画8~オリジナル登山計画書(登山届) 夏山テント泊の登山で忘れてはならないのが登山計画書(登山届)の作成です。現在では、北アルプス、南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳、奥秩父の主な山域で登山計画書(登山届)の提出が義務付けられています。もはや、登山計画書(登山届)の提出は必須といっていいでしょう!2018.05.222022.05.15 0テント泊登山計画
テント泊登山計画’18夏山テント泊登山計画7~塩見岳Part4☆蝙蝠岳への稜線を歩きたい! 2018年夏山テント泊登山計画7回目。蝙蝠岳(こうもりだけ)は、塩見岳の南東に位置するきれいな三角形をした山です。塩見岳から見える美しい姿を見て登りたくなる人も多いらしい...特に塩見岳から蝙蝠岳へ、左回りでぐるっと半円を描くように続く、ななだらかな稜線が本当に素晴らしい。2018.04.072021.03.31 0テント泊登山計画
テント泊登山計画’18夏山テント泊登山計画6~脚力強化Part2☆腰を痛めない!上体垂直スクワット 2018年夏山テント泊登山計画6回目。脚力強化のためには、実際に山に登ることが一番ですが、なかなか、山へ行けない場合もありますね。そんな時に、自宅でできる安全で効果的なトレーニング方法「上体垂直スクワット?」を紹介します。2018.03.272021.09.02 0テント泊登山計画
テント泊登山計画’18夏山テント泊登山計画5~脚力強化トレーニング 2018年夏山テント泊登山計画5回目は「脚力強化トレーニング」。テント泊縦走のために、減量の次にやっておくべき事は...脚力強化です。冬の間に落ちてしまった脚力を、夏山シーズンまでに回復、さらに脚力アップを目指します!2018.03.222022.10.05 0テント泊登山計画
テント泊登山計画’18夏山テント泊登山計画4~塩見岳Part3☆危険地帯は? 2018年夏山テント泊登山計画の4回目。今回はもう一つの懸案事項、塩見小屋~塩見岳の危険地帯について調査しました。あとは、危険地帯を通らない縦走コースも検討してみました。 2018.03.062021.12.10 1テント泊登山計画
テント泊登山計画’18夏山テント泊登山計画3~塩見岳Part2☆逆コースの検討 2018年夏山テント泊登山計画の3回目です。南アルプス・塩見岳への登山計画を立てていますが、2点ほど懸案事項がありました。今回は塩見岳から北岳や、仙丈岳まで縦走する場合の逆コースについて、調査・検討してみました。2018.02.282021.12.10 0テント泊登山計画
テント泊登山計画’18夏山テント泊登山計画2~今年登りたい山☆塩見岳Part1 2018年夏山テント泊登山計画の2回目は今年登りたい山。まずは、南アルプスの塩見岳です。去年の登りたい山にもあげていたんですが、交通が不便でなかなか行けなかったので、今年こそ登ってみたい山のNo.1!2018.02.262021.12.10 0テント泊登山計画
テント泊登山計画’18夏山テント泊登山計画1~PDCAでスキルアップ☆まずは減量!ダイエット 2018年の夏山テント泊登山に向けて準備を始めました。ちょっと早い気もしますが...今のうちから始めないと...間に合わない!それは...減量です!2018.02.142021.12.16 0テント泊登山計画
テント泊登山計画夏山テント泊登山計画9~着替え(就寝着と下山服と下着) 夏山テント泊登山計画9回目は、テント泊に持っていく着替えについて。テント泊を始めた頃は何を持っていこうか?結構悩んだものですが...最近はパターンが決まったきたので、ほとんど悩むことはなくなりました!2017.07.242023.06.04 0テント泊登山計画
テント泊登山計画夏山テント泊登山計画8~テント泊装備の点検 テント泊装備を準備する際に、早めにやっておく必要があるのが、テントや寝具(シュラフ、スリーピングマット、等)点検です。点検を怠ると思わぬトラブルに。点検方法は実際に使ってみるのが一番。ついでに私のテント泊装備も紹介します!2017.07.132023.02.20 0テント泊登山計画
テント泊登山計画夏山テント泊登山計画7~調理器具と食器選び 夏山テント泊登山計画7回目。食料計画の次は調理器具と食器選びです。クッカー(コッヘル)、ストーブ(バーナー)、食器、カトラリー(箸、スプーン、など)の選び方のポイントと、この夏のテント泊で持っていく道具を紹介します。2017.07.062022.10.04 0テント泊登山計画
テント泊登山計画夏山テント泊登山計画6~食料計画 夏山テント泊登山計画6回目は食料計画です。登山コースと日程はだいたい決まりましたが、やらなければいけない事がまだまだたくさん残っています。残りの準備作業で一番時間がかかるのが食料計画なんですが...とりあえず5泊6日分の食料計画を考えてみました。食料計画のポイントも紹介します。2017.06.302022.01.21 0テント泊登山計画
テント泊登山計画夏山テント泊登山計画5~裏銀座~表銀座 夏山テント泊登山計画5回目は、北アルプス・裏銀座コースの登山計画です。表銀座コースを登ったら、次は裏銀座コースですね!2017.05.312023.05.20 0テント泊登山計画
テント泊登山計画夏山テント泊登山計画4~表銀座夏山テント泊登山計画4回目は、北アルプス・表銀座コースの登山計画です。今年予定しているメインコース。燕岳から喜作新道~東釜尾根を通って槍ヶ岳を目指します。ワクワク、ドキドキの縦走コースです!2017.05.272023.04.08 0テント泊登山計画
テント泊登山計画夏山テント泊登山計画3~常念山脈(パノラマ銀座) 夏山テント泊登山計画3回目、今回は北アルプス・常念山脈の登山計画です。展望とお花畑にも恵まれたアルプス登山の入門コースで、体を慣らしてから、メインコースに挑もうという計画です。2017.05.242023.05.22 2テント泊登山計画
テント泊登山計画夏山テント泊登山計画2~立山連峰 行きたい山と登山コースが決まったら、次は登山口までのアクセス方法(交通手段、発車・到着時刻)を調べて、具体的な計画を進めて行きます。まずはじめに、北アルプス・立山連峰の登山計画です。2017.05.122021.12.10 0テント泊登山計画