
夏山テント泊登山計画の2回目です。行きたい山と登山コースが決まったら、次は登山口までのアクセス方法(交通手段、発車・到着時刻)を調べて、具体的な計画を進めていきます。まずはじめに、北アルプス・立山連峰の登山計画です。
立山連峰
行きたい山と登山コースがだいたい決まったので、行き帰りの登山口までのアクセス方法(交通手段、発車・到着時刻、等)を調べて具体的な計画を進めていきます。
これが、ちょっと面倒なんですけど……しかたがない。あこがれの山め行くためには必要な作業です。これが、楽しいという人もいるようですが…
ポイントは登山口に何時頃に到着できるのかという点です。登山口への到着時刻により、登山コースの設定も変わってくるからです。マイカーを利用する場合は、駐車場の場所と混雑状況も調べておく必要がありますね。
まずは、北アルプス・立山連峰。グループ登山(3名)の予定なので、早めに計画を立てる必要があるんです。行く日程はもう、だいたい決まってるんですけどね。
登山コースと日数は?
今回予定しているのは室堂から立山三山を周回するコースです。2泊3日で最終日には温泉でもう一泊してもいいかな……
今のところ予定しているルートは以下の通りです。雷鳥沢キャンプ場をベースキャンプとして左回りに、浄土山(2668m)~雄山(3003m)~大汝山(3015m)~富士ノ折立(2999m)~真砂岳(2861m)~別山(2874m)の順番に歩きます。所要時間は約8時間です。
重い荷物はテントに置いて行きます。サブザックだけの軽い装備なので、3000mの縦走路を軽快に颯爽と歩けるはずです。
逆コース(右回り)も良さそうですが、室堂から雄山へ向かう登山者で渋滞すると、対向者が多くて進めなくなりそうですね……
立山とは雄山・大汝山・富士ノ折立 の3つのピークの総称ですが、これに浄土山・別山 を加えて立山三山と呼びます。標高3000mを超える縦走路ですが、室堂からなら標高差600mで登れます。(雷鳥沢キャンプ場からは、標高差800mほど)
キャンプ指定地は?(テント場)
テント宿泊地は室堂から徒歩約1時間のところにある「雷鳥沢キャンプ場」を利用します。室堂付近のキャンプ場はここ1箇所のみです。テント場の情報はこちらにまとめました。
登山口(室堂)までのアクセス方法は?
行きも帰りも室堂が拠点になります。室堂へのアクセス方法は下記のリンクをクリック。
コース日程を決めよう!
今回は友人が車を出してくれるので、マイカー利用で扇沢から立山黒部アルペンルートで室堂へ入ります。
・東京~扇沢は、車で約4-5時間。(渋滞しなければ)
・扇沢~室堂は、立山黒部アルペンルートで約2時間。
※休日は渋滞する可能性あり。
・室堂~雷鳥沢キャンプ場は、徒歩で約1時間。
平日に行く予定なので、駐車場は空いていると仮定すると、早朝に出発すれば午後3時頃には雷鳥沢キャンプ場に着きそうです。
1日目:雷鳥沢キャンプ場まで行ってテント泊 [~15:00]
2日目:立山三山を周回して、雷鳥沢キャンプ場でテント泊 [6:00~15:00]
3日目:室堂付近を散策して帰宅([または温泉でもう1泊)
駐車場が混雑している場合は、前夜発になりますが…
前日の夜出発して、扇沢の駐車場まで行って車中泊
1日目:扇沢~室堂~雷鳥沢キャンプ場 [7:30~10:30]
2日目:???
3日目:???
まとめ
うーん、1日目の雷鳥沢キャンプ場の到着時刻が中途半端な時間ですね。1日目を入山だけにすると、時間があまり過ぎだし、立山三山の周回は時間的に無理。立山だけなら可能ですが…
駐車場の混雑状況によっては、登山コースの再検討が必要になりますね…
室堂~立山テント泊☆曇のち雨一時晴れ
~~~ コメント ~~~