テント泊登山奥秩父・富士見平小屋テント泊~ヘトヘト&バテバテの金峰山往復 2022年6月後半、富士見平小屋でテント泊した翌日、金峰山に登ってきたときのレポートです。コースタイムは往復6時間程度なので、朝6時頃に出発して12時頃に戻ってくる予定でしたが……2022.07.152022.10.21 0テント泊登山
テント泊登山奥秩父・富士見平小屋と廃墟寸前!大日小屋のテント場レポート(2022年6月) 2022年6月後半、奥秩父の西部に位置する百名山「瑞牆山」と「金峰山」に近い山小屋「富士見平小屋」でテント泊してきました。また、金峰山に向かう途中に建つ無人小屋「大日小屋」の現在の様子も見てきたので併せてレポートします。2022.07.062022.10.06 0テント泊登山
テント泊登山【妄想登山】木曽駒ケ岳~宝剣岳☆頂上山荘でテント泊…したい! 2020年7月20日~21日。梅雨の晴れ間を縫って、中央アルプスの木曽駒ケ岳と宝剣岳へ登ってきましたー!...友人のT氏が...(笑)。うらやましい!2020.08.012022.09.20 0テント泊登山
テント泊登山まるで山上の岬!八ヶ岳・硫黄岳~オーレン小屋でテント泊#2 オーレン小屋でテント泊、2日目は爆裂火口がある硫黄岳に登ります。硫黄岳の山頂に到着すると……まるで山上の岬のような光景が広がっていました!2020.06.252022.06.13 0テント泊登山
テント泊登山八ヶ岳・硫黄岳~オーレン小屋でテント泊#1 2019年11月はじめの週末。テント泊シーズンも終了間近となる頃(山の夜は冷え込みが厳しくなるので)、小屋じまい直前のオーレン小屋に泊まり(テント泊)、八ヶ岳・硫黄岳に登ってきました。2020.06.182022.09.20 1テント泊登山
テント泊登山奥秩父・国師ヶ岳と北奥千丈岳~大弛小屋で楽々テント泊#2 奥秩父・大弛小屋で楽々テント泊の後半です。テント設営後、夢の庭園を経て、国師ヶ岳と奥秩父の最高峰である北奥千丈岳へ登りました。2018.10.272021.12.10 0テント泊登山
テント泊登山奥秩父・国師ヶ岳と北奥千丈岳~大弛小屋で楽々テント泊#1 奥秩父の大弛峠にある大弛小屋でテント泊してきました。テント場がある大弛小屋までは徒歩約1分という近さ。さらに、大弛小屋から国師ヶ岳と北奥千丈岳は、登り約1時間という楽々テント泊&登山コースです。2018.10.242021.12.13 0テント泊登山
テント泊登山猛暑の雲取山☆奥多摩小屋でテント泊#5~雲取山を越えて三峯神社へ(後半) 猛暑の雲取山テント泊レポの続き(2日目/後半)です。冒頭の写真は雲取山荘の水場「沢やか水」。気分は10才若くなるのダ!(笑)2018.08.122022.06.09 0テント泊登山
テント泊登山猛暑の雲取山☆奥多摩小屋でテント泊#4~雲取山を越えて三峯神社へ(前半) 猛暑の雲取山テント泊レポの続き(2日目/前半)。最終日、奥多摩小屋のテント場を出発し、雲取山を越えて三峯神社まで。アップダウンが多く体力を消耗するコース。暑くて長い道のりになりました。2018.08.102022.06.09 0テント泊登山
テント泊登山猛暑の雲取山☆奥多摩小屋でテント泊#3~雨上がりのテント場にて… 猛暑の雲取山テント泊レポの続き(1日目/テント場)。やっと目的地の奥多摩小屋のテント場へ到着。早速テントを張って缶ビールで乾杯!...のんびり、まったりと過ごします。このひとときが楽しいんですね!2018.08.022022.06.09 0テント泊登山
テント泊登山猛暑の雲取山☆奥多摩小屋でテント泊#2~無謀な登山者への警告?迷いの分岐点 猛暑の雲取山テント泊レポの続き(1日目/後半)です。堂所から七ツ石小屋を経由して奥多摩小屋へ向かいます。途中、雷雨に見舞われましたが...無事、奥多摩小屋へ到着できました。2018.07.292022.06.09 0テント泊登山
テント泊登山猛暑の雲取山☆奥多摩小屋でテント泊#1~平将門の迷走ルート? 連日続く猛暑の中、奥多摩の雲取山でテント泊してきました。しかし、標高がそれほど高くない雲取山への登山は、予想以上に過酷なもでした。1日目は雷雨にも見舞われ、どうなることかと思いましたが......2018.07.272022.06.09 0テント泊登山
テント泊登山尾瀬沼~燧ヶ岳テント泊☆下痢と雉撃ちPart3(燧ヶ岳~尾瀬沼) 燧ヶ岳テント泊レポの続き(2日目/後半)です。下痢に襲われながらも、なんとか、燧ヶ岳の頂上へ到着しましたが...下山コースの選択ミスで、ぬかるみだらけの悪路を、長時間歩くことになってしまいました。下痢は再び襲ってくるし...(^_^;2017.12.302021.12.22 0テント泊登山
テント泊登山尾瀬沼~燧ヶ岳テント泊☆下痢と雉撃ちPart2(尾瀬沼~燧ケ岳) 燧ヶ岳テント泊レポの続き(2日目/前半)です。2日目は天気に恵まれ、燧ヶ岳へ向けて、意気揚々と出発しましたが...途中で下痢に襲われて、冷や汗タラタラの山歩きになってしまいました。(^_^;2017.12.292021.12.22 0テント泊登山
テント泊登山尾瀬沼~燧ヶ岳テント泊☆下痢と雉撃ちPart1(大清水~尾瀬沼) 今年の夏(2017年8月)に、尾瀬・燧ケ岳(ひうちがたけ)へ登ってきた時の記録。1日目は大清水から尾瀬沼キャンプ場まで行きテント泊。木道とウッドデッキで区画された静かなテント場で、明日の燧ヶ岳登山に備えてゆっくり過ごしました。下痢と雉撃ちの話はPart2以降です。(笑)2017.12.222021.12.21 0テント泊登山
テント泊登山室堂~立山テント泊☆曇りのち雨一時晴れ#3(雷鳥平~雄山往復) 北アルプス・立山テント泊レポの続き(2日目/後半)です。小雨が降る中、立山<雄山>へ向けて出発しました。雨はいつの間にか止んで...雄山の山頂付近で奇跡的に晴れましたー!2017.11.302021.03.30 0テント泊登山
テント泊登山室堂~立山テント泊☆曇りのち雨一時晴れ#2(雨の雷鳥沢キャンプ場) 北アルプス・立山テント泊レポの続き(2日目/前半)です。2日目は朝から雨が降り続き、暫く停滞することに...雨さえ止めば出発できるのに...2017.11.232021.03.30 0テント泊登山
テント泊登山室堂~立山テント泊☆曇りのち雨一時晴れ#1(扇沢~室堂~雷鳥平) 2017年7月末、テント泊で北アルプス・立山<雄山>へ登ってきたときの記録です。1日目は扇沢から立山・黒部アルペンルートを乗り継いで室堂へ。室堂からは徒歩で約1時間、雷鳥沢キャンプ場まで下るだけです。テントを張ってゆったりと過ごす予定でしたが......2017.11.162021.12.13 0テント泊登山
テント泊登山表銀座の途中まで…テント泊縦走レポ#6(ヒュッテ西岳~上高地) 北アルプス・表銀座テント泊縦走レポの続き(2日目/後半)です。ヒュッテ西岳で1泊するか、すぐに下山するか、かなり悩みましたが...結局この日のうちに上高地へ下山することに。途中で通過したババ平のテント場には新しいトイレと水場が設置されていました!2017.10.222022.02.14 0テント泊登山
テント泊登山表銀座の途中まで…テント泊縦走レポ#5(大天荘~ヒュッテ西岳) 北アルプス・表銀座テント泊縦走レポの続き(2日目/前半)です。大天荘から西岳~東鎌尾根~槍ヶ岳へと向かう予定でしたが...途中で体力を消耗してペースダウン!東鎌尾根は断念することに。西岳のテント場は最高のロケーションでした!2017.10.142021.12.16 0テント泊登山