北アルプス・中房温泉~常念山脈エリアのテント場情報をまとめました。
餓鬼岳小屋
餓鬼岳小屋(がきだけごや)は、燕岳(つばくろだけ)の南、餓鬼岳の直下に建つ山小屋です。
【料 金】800円/1人
【水 場】なし(小屋で販売(天水)。1L:200円)
【トイレ】あり
【風 呂】なし
信濃大町なび/餓鬼岳小屋
▲▲▲テント場▲▲▲
テント場は小屋から2分ほどの登山道の脇。場所は狭いですが展望は良さそうです。
中房温泉
中房温泉(なかぶさおんせん)は、燕岳登山口の近くにある、源泉掛け流し100%の天然温泉。旅館と立ち寄り湯があります。
【料 金】1人700円
【水 場】あり
【トイレ】あり
【風 呂】中房温泉・立ち寄り湯
入浴料金700円、入浴時間9:30~16:00
▼ホームページ
中房温泉のホームページ
中房温泉・立ち寄り湯のご案内
※ホームページには、キャンプ場の記載がありません…
▲▲▲テント場▲▲▲
テント場は登山口の向かい側の水場の下と、その下の駐車場の脇(上の写真)にあります。
テント場の詳細は↓こちらをご覧ください。

合戦小屋
合戦小屋(かっせんごや)は燕岳登山口から約3時間、燕山荘まで1時間30分、標高約2,350m地点にある休憩所です。
【料 金】1人700円
【水 場】水場なし(有料で販売)
【トイレ】小屋のそば
【風 呂】なし
▼ホームページ
合戦小屋のホームページ
▲▲▲テント場▲▲▲
テント場は燕岳方面に少し登った右側に入口があります。標識がわかりにくいので見落としやすいですね。
テント場の詳細は↓こちらをご覧ください。

燕山荘
燕山荘(えんざんそう)は合戦尾根を登りきったところ、稜線上に建つ山小屋です。アルプスでも有数の歴史を持つ大人気の山小屋です。(標高2712m)
【料 金】1人700円
【水 場】なし(1L=200円で販売)
【トイレ】テント場用のトイレ有り(※紙はなし)
【風 呂】なし
▼ホームページ
燕山荘のホームページ
▲▲▲テント場▲▲▲
テント場は山荘の手前の斜面になります。展望は抜群です。
テント場の詳細は↓こちらをご覧ください。

大天荘
大天荘(だいてんそう)は、大天井岳(おてんしょうだけ)の肩に建つ山小屋です。標高は2870m。小屋の裏側が大天井岳で山頂までは徒歩10分で行けます。
【料 金】1人700円
【水 場】なし(1L=200円で販売)
【トイレ】小屋のトイレと共用
【風 呂】なし
▼ホームページ
大天荘のホームページ
▲▲▲テント場▲▲▲
テント場は小屋の前方、常念岳へと続く登山道の両側がテントサイトになっています。展望は抜群ですが、風が強いので要注意ですね!
テント場の詳細は↓こちらをご覧ください。

常念小屋
常念小屋(じょうねんごや)は常念岳と横通岳の鞍部、常念乗越に建つ山小屋です。標高は2450m。
【料 金】1人600円
【水 場】なし(1L=200円で販売)
【トイレ】テント場に仮設トイレあり
【風 呂】なし
▼ホームページ
常念小屋のホームページ
▲▲▲テント場▲▲▲
テント場は小屋の手前の傾斜地(上の写真)と、横通岳方面に少し行った斜面に段々状のサイトが設けられています。常念岳と槍~穂高連峰の展望は良好です。
テント場の詳細は↓こちらをご覧ください。

蝶ヶ岳ヒュッテ
蝶ケ岳ヒュッテ(ちょうがたけひゅって)は蝶ケ岳の直下(肩)に建つ山小屋。槍・穂高連峰の展望は、北アルプス随一という評判です。
【料 金】1人700円
【水 場】なし(1リットル200円で販売)
【トイレ】小屋と共用(外施設)
【風 呂】なし
▼ホームページ
蝶ヶ岳ヒュッテのホームページ
▲▲▲テント場▲▲▲
テント場は小屋の裏側の少し高くなった広場になります。蝶ケ岳の山頂のすぐ下です。
テント場の詳細は↓こちらをご覧ください。

大滝山荘
大滝山荘(おおたきさんそう)は、蝶ケ岳の南東、大滝山の肩に建つ山小屋です。
【料 金】700円/1人
【水 場】水場なし(小屋で販売。1L:200円)
【トイレ】小屋のトイレを利用
【風 呂】なし
▼ホームページ
大滝山荘ホームページ
▲▲▲テント場▲▲▲
テント場は小屋から15分の大滝山北峰の頂上付近になります。ハイマツに囲まれた場所で蚊が多いので虫よけ対策が必要とのこと。