北アルプス・中房温泉~常念山脈エリアで利用できるテント場(山小屋/キャンプ場)の幕営情報と、最新の営業状況をまとめました。

1. 餓鬼岳小屋
餓鬼岳小屋(がきだけごや)は、燕岳(つばくろだけ)の南、餓鬼岳の直下に建つ山小屋です。
連絡先 | 電話:0261-22-2220 |
営業期間 | 7月上旬~10月上旬 ※2023年7/1~10月中旬 |
テント泊 | ◯/予約制 |
幕営数 | 5張 |
料金 | 1人 1,500円 |
水場 | なし(小屋で販売(天水)、1L:200円) |
トイレ | あり |
風呂 | なし |
電波 | docomo:◯、au:△、SoftBank:◯ |
関連サイト | 信濃大町なび|2023年山小屋情報(pdf) ヤマレコ/餓鬼岳小屋 PEAKS/「餓鬼岳小屋」北アルプスの山小屋完全ガイド |
備考 | 確認日:2023/6/2 |
▲▲▲テント場▲▲▲
テント場は小屋から2分ほどの登山道の脇にあります。
場所は狭いですが展望は良さそうです。
2. 中房温泉

中房温泉(なかぶさおんせん)は、燕岳登山口の近くにある、源泉掛け流し100%の天然温泉で、旅館と立ち寄り湯があります。
キャンプ場の受付は、燕岳登山口前の中房温泉・立ち寄り湯で申し込みます(上の写真)。
※旅館側では受付不可。(宿泊者以外は進入禁止とか…)
連絡先 | 電話:0263-77-1488 |
営業期間 | 4月下旬~11月下旬 ※2023年営業予定 |
テント泊 | 要確認 |
幕営数 | 20張 |
料金 | 1人 2,000円 |
水場 | 燕岳登山口の近く |
トイレ | 燕岳登山口の公衆トイレ |
風呂 | 中房温泉・立ち寄り湯(入浴料金950円、入浴時間9:30~16:00) |
電波 | ◯docomo、 ◯au、◯SoftBank |
関連サイト | 中房温泉のホームページ 北アルプス山小屋友交会|中房温泉 |
備考 | 確認日:2023/5/30 |
▲▲▲ テント場 ▲▲▲
テント場は登山口の向かい側の水場の下と、奥の方にある駐車場の脇にあります。


こちらが水場の下のテントサイトです。
水場の下(上の写真左)~登山相談所(上の写真右)の手前までの傾斜地が、段々状(4~5段ぐらい)に整備されています。


もう一箇所は、水場の奥のほうにある駐車上の脇にあります。
上下2段に分かれた空き地がテントサイトとして利用できます。
開放的でトイレも水場も、温泉も近くて便利な場所です。
3. 合戦小屋

合戦小屋(かっせんごや)は燕岳登山口から約3時間、燕山荘まで1時間30分、標高約2,350m地点にある休憩所です。
連絡先 | 電話:090-1420-0008(燕山荘) |
営業期間 | 4月下旬~11月下旬 ※2023年営業予定 |
テント泊 | ◯/予約不要 |
幕営数 | 約5張 |
料金 | 1人 2,000円 |
水場 | 水場なし(有料で販売) |
トイレ | 小屋のそば |
風呂 | なし |
電波 | |
関連サイト | 合戦小屋のホームページ |
備考 | 確認日:2023/5/23 |
テント場はヘリポートになっているため、早朝のヘリの荷揚げ時には撤収する必要あり。
▲▲▲ テント場 ▲▲▲

合戦小屋から燕山荘へ向かう登山道の少し先(10mぐらい)、右側にテント場の入り口があります。
そこから15mぐらい行ったところがテント場です。
明るく開放的な場所で、地面も平らでよく整備されています。
ただし、ドラム缶や資材、ブルーシートなどが置かれているので、テント場というよりも工事現場の空き地?のようなところでした。(^_^;
4. 燕山荘

燕山荘(えんざんそう)は合戦尾根を登りきったところ、稜線上に建つ山小屋です。
アルプスでも有数の歴史を持つ大人気の山小屋です。(標高2712m)
連絡先 | 直通:090-1420-0008 |
営業期間 | 4月中旬~11月初旬 ※2023年4月22日(土)~11月25日(土) |
テント泊 | ◯/予約制 |
幕営数 | 40張 |
料金 | 1人 2,000円 |
水場 | なし(1L=200円で販売) |
トイレ | テント場用のトイレ有り(※紙はなし) |
風呂 | なし |
電波 | |
関連サイト | 燕山荘のホームページ 燕山荘テント場オンライン予約 |
備考 | 確認日:2023/5/23 |
▲▲▲ テント場 ▲▲▲

テント場は山荘の手前の斜面になります。展望は抜群です。
燕山荘のテラスから見える場所(上の写真)と、その裏側、燕岳側に下った斜面(下の写真)にもあります。

5. 大天荘

大天荘(だいてんそう)は、大天井岳(おてんしょうだけ)の肩に建つ山小屋です。
標高は2870m。小屋の裏側が大天井岳で山頂までは徒歩10分で行けます。
連絡先 | 直通:090-9003-1253 |
営業期間 | 6月中旬~11月初旬 ※2023年6月17日~11月4日 |
テント泊 | ◯/予約不要 |
幕営数 | 50張 |
料金 | 1人 2,000円 |
水場 | なし(1L=200円で販売) |
トイレ | 小屋のトイレと共用 |
風呂 | なし |
電波 | docmo受信可能、au、ソフトバンクは場所により可 |
関連サイト | 大天荘のホームページ |
備考 | 確認日:2023/5/23 |
▲▲▲ テント場 ▲▲▲
大天荘の前から常念岳へ続く登山道の両側(西側と東側側)がテントサイトになっています。

西側のテントサイトからは、槍ヶ岳~穂高連邦へ続く稜線が目の前に広がっています。
(真ん中の道は槍ヶ岳へ向かう登山道)
展望は抜群です!

東側のテントサイトは、安曇野平野が見下ろせる開放的な場所です。
こちらのほうが、石ころも少なくて、平らなところが多かった気がします。
どちらのサイトも風が強いので要注意ですね!
6. 常念小屋

常念小屋(じょうねんごや)は常念岳と横通岳の鞍部、常念乗越に建つ山小屋です。標高は2450m。
連絡先 | 電話:090-1430-3328 |
営業期間 | 4月末~11月初旬 ※2023年4月27日~11月4日 |
テント泊 | ◯/予約不要 |
幕営数 | 40張 |
料金 | 1人 2,000円 ※トイレチップ含む |
水場 | なし(1L=200円で販売) |
トイレ | テント場の仮設トイレ(小屋内のトイレは利用不可) |
風呂 | なし |
電波 | |
関連サイト | 常念小屋のホームページ 常念小屋(Facebook) |
備考 | 確認日:2023/5/23 |
▲▲▲ テント場 ▲▲▲

テント場は小屋の手前の傾斜地(上の写真①)と、横通岳方面に少し行った斜面に段々状に設けられた広いサイト(上の写真②)があります。
常念岳と槍~穂高連峰の展望は良好です。

小屋の手前のテントサイトは、全体的に傾斜が強く、石ころが多いですが、こちらの方が人気があるようです。

少し離れた広いサイトは段々上に整備され、比較的水平に近く、石ころも少なめです(小屋に近いテント場よりも)。
テント場からは槍ヶ岳から穂高連峰へと続く稜線が眺められます!(上の写真)
トイレは、両サイトともに仮設トイレが設置されています。
7. 蝶ヶ岳ヒュッテ

蝶ケ岳ヒュッテ(ちょうがたけひゅって)は蝶ケ岳の直下(肩)に建つ山小屋です。
蝶ヶ岳山頂から望む槍・穂高連峰の展望は、北アルプス随一という評判です。
連絡先 | 直通:090-1056-3455(受付時間:7:00~18:00) |
営業期間 | 4月末~11月初旬 ※2023年4月25日~11月4日 |
テント泊 | ◯/予約不要 |
幕営数 | 30張 |
料金 | 1人 2,000円 ※トイレチップ込み |
水場 | なし(1L=200円で販売) |
トイレ | 小屋と共用(外施設) |
風呂 | なし |
電波 | |
関連サイト | 蝶ヶ岳ヒュッテのホームページ |
備考 | 確認日:2023/5/23 |
▲▲▲ テント場 ▲▲▲

テント場は小屋の裏側の少し高くなった広場になります。
蝶ケ岳の山頂のすぐ下です。

蝶ヶ岳山頂からは、槍ヶ岳~穂高連邦の眺めが素晴らしい!
8. 大滝山荘
大滝山荘(おおたきさんそう)は、蝶ケ岳の南東、大滝山の肩に建つ山小屋です。
連絡先 | 電話:090-1056-3455(蝶ヶ岳ヒュッテ、受付時間:7:00~18:00) |
営業期間 | 7月中旬~8月末 ※2023年7月20日~8月31日 |
テント泊 | ◯/予約不要 |
幕営数 | 5張 |
料金 | 1人 2,000円 |
水場 | 水場なし(小屋で販売。1L:200円) |
トイレ | 小屋のトイレを利用 |
風呂 | なし |
電波 | au:◯ |
関連サイト | 蝶ヶ岳ヒュッテ/大滝山荘のご案内 |
備考 | 確認日:2023/5/22日 |
▲▲▲テント場▲▲▲
テント場は小屋から15分の大滝山北峰の頂上付近になります。
ハイマツに囲まれた場所で蚊が多いので虫よけ対策が必要とのこと。
~~~ コメント ~~~