北アルプス・上高地~涸沢~穂高連邦エリアで利用できるテント場(山小屋/キャンプ場)の幕営情報と、最新の営業状況をまとめました。

1. 北穂高小屋

北穂高小屋(きたほだかごや)は、北穂高岳の北峰の直下、標高3100mに建つ山小屋です。
富士山の山小屋を除くと、最も標高が高い場所にあります。
連絡先 | 直通:090-1422-8886(午前7:00〜午後7:00) 事務所:0263-46-0407(午前10:00〜午後4:00) |
営業期間 | 4月末~11月末 ※2023年4月29日(土)~11月4日(土) |
テント泊 | 〇/予約不要 |
幕営数 | 20張 |
料金 | 1人1泊 2,000円 |
水場 | なし(1リットル200円で販売)※テント泊は無料 |
トイレ | 小屋のトイレ(往復約20分) |
風呂 | なし |
電波 | docomo 〇/au 〇/Softbank △ |
関連サイト | 北穂高小屋ホームページ |
備考 | 確認日:2023/5/23 |
▲▲▲テント場▲▲▲
テント場は北穂高岳南領のテラスにあります。小屋からは涸沢岳側へ徒歩10分のところ。
眼前に迫る前穂高岳の大迫力が魅力のテント場です。
稜線上のテント場なので強風に注意が必要!
2. 穂高岳山荘

穂高岳山荘(ほだかだけさんそう)は、奥穂高岳と涸沢岳の鞍部に建つ山小屋です。
奥穂高岳までは登り50分、涸沢岳までは登り20分の距離にあります。
連絡先 | 直通:090-7869-0045(朝9時〜夜7時) 事務所:0578-82-2150 |
営業期間 | 4月末~11月初旬 ※2023年4月27日(木)〜11月4日(土) ) |
テント泊 | 〇/予約不要 |
幕営数 | 約60張 |
料金 | 1人1泊 2,000円(中学生以下 500円) |
水場 | 玄関横と喫茶売店カウンター(雪解け水、料金はテント泊料金に含まれる) |
トイレ | 山荘裏手の外来トイレ |
風呂 | なし |
電波 | |
関連サイト | 穂高岳山荘ホームページ 穂高岳山荘(Facebook) 穂高岳山荘(Twitter) |
備考 | 確認日:2023/5/2日 |
▲▲▲テント場▲▲▲
テント場は小屋の北側、涸沢岳への登り口付近(ヘリポート付近)にあり、段々状によく整備されたテントサイトです。
稜線上のテント場なので強風に注意が必要!
3. 涸沢

涸沢(からさわ)は奥穂高岳、北穂高岳、前穂高岳に囲まれた涸沢カールにある、絶景のキャンプ場です。
超人気のキャンプ場で、紅葉シーズンには1000張り以上のテントで埋め尽くされ、毎年その混雑ぶりがテレビのニュースになるほどです。
涸沢には山小屋が2軒(涸沢ヒュッテ、涸沢小屋)ありますが、テントの受付は涸沢ヒュッテで行います。
連絡先 | 直通:090-9002-253 |
営業期間 | 4月末~11月初旬 ※2023年4月27日(木)〜11月4日(土) |
テント泊 | 〇/予約不要 |
幕営数 | 500張 |
料金 | 1人1泊 2,000円(子供は1,000円) |
水場 | あり |
トイレ | 小屋のトイレ |
風呂 | なし |
電波 | |
関連サイト | 涸沢ヒュッテ・ホームページ |
備考 | 確認日:2023/5/23 |
涸沢ヒュッテのテラスで、穂高連峰を眺めながら飲む生ビールは最高でした!

▲▲▲テント場▲▲▲

テント場はかなり広いですが、ほとんど岩場なので、居住性はかなり悪いというか……痛いです。
比較的条件の良い場所は、涸沢ヒュッテから涸沢小屋へ向かう石畳の両側付近でしょうか。
(人通りが多いので静かではありません)

テントの底面が傷つかないような対策(厚めのアンダーシートを敷く等)も必要です。
岩の上に敷くコンパネ(板)がレンタル可能ですが、数が少ないので(50個ぐらい?)、混雑時にレンタルできる可能性はかなり低いでしょう。(^_^;
4. 岳沢小屋

岳沢小屋(だけさわごや)は、上高地から前穂高岳へ向かう途中(上高地から2時間30分)、岳沢の右岸に建つ山小屋です。
連絡先 | 電話:090-2546-2100 |
営業期間 | 4月末~11月初旬 ※2023年4月27日(木)~11月4日(土) |
テント泊 | 〇/予約不要 |
幕営数 | 30張 |
料金 | 1人 2,000円 |
水場 | 小屋の水場 |
トイレ | 小屋のトイレ(カートリッジ式) |
風呂 | なし |
電波 | docomo:〇 / AU:〇 / softbank:〇 |
関連サイト | 岳沢小屋ホームーページ |
備考 | 確認日:2023/5/23 |
▲▲▲テント場▲▲▲

テント場は小屋から1~5分ほど、岳沢を渡った左岸付近に小さなサイトがいくつか(6~7箇所)点在しています。
混雑時は小屋の周辺と、岳沢の中にも設営可能です。
ただし、小屋の指示に従うこと!(勝手に張ってはいけません)
5. 西穂山荘
西穂山荘(にしほさんそう)は、西穂高岳から焼岳へ続く稜線上に建つ山小屋です。
西穂高岳までは約3時間の距離にあります。
北アルプス南部では唯一、通年営業しています。
※2023年5月8日~8月9日の期間、新穂高ロープウェイ(しらかば平駅~西穂高口駅間)は運行休止。
メンテナンス工事に伴う運行休止について |新穂高ロープウェイ
連絡先 | 事務所:0263-36-7052 |
営業期間 | 通年営業 |
テント泊 | 〇/予約不要 |
幕営数 | 30張 |
料金 | 1人 2,000円 |
水場 | なし(1リットル200円で販売) |
トイレ | あり |
風呂 | なし |
電波 | docomo:〇 / AU:〇 / softbank:✕ |
関連サイト | 西穂山荘ホームページ |
備考 | 確認日:2023/5/23 |
▲▲▲テント場▲▲▲
テント場は、小屋から少し下った平坦地にあります。
砂利が多そうですが、周囲は植物に囲まれてのんびりできそうな場所です。
6. 横尾山荘

横尾山荘(よこおさんそう)は上高地から3時間、涸沢と槍ヶ岳に向かう分岐点に建つ山小屋です。
お風呂がある山小屋ですが、テント泊は入浴不可です。残念!
連絡先 | 電話:0263-95-2421 事務所:0263-33-2225(冬期のお問い合わせ) |
営業期間 | 4月末~11月初旬 ※2023年4月27日~11月4日 |
テント泊 | 〇/予約不要 |
幕営数 | 150張 |
料金 | 1人1泊 大人 2,000円 / 小学生 1,000円 |
水場 | あり(小屋のそば) |
トイレ | あり(小屋のそば) |
風呂 | あり(※テント泊は入浴不可) |
電波 | docomo、au、Softbankが通話可能(山荘の営業期間内のみ) |
関連サイト | 横尾山荘ホームページ |
備考 | 確認日:2023/5/23 |
▲▲▲ テント場 ▲▲▲
横尾山荘のテント場は2カ所あります。
小屋の前の広い道を挟んで左側の木々に囲まれた広場と、川辺の広場(横尾大橋の下)です。

こちらが小屋前のテントサイト。
入口付近と登山道に面しているサイトは整備されていますが、奥の方は石ころだらけです。
樹林に囲まれていますが、テント場の入口付近から前穂高岳が眺められます。


こちらが、横尾大橋の下にある川辺のテントサイトです。
かなり広いですが、草むらが多いので虫が多いかもしれません。
7. 徳澤園

徳澤園(とくさわえん)は上高地から2時間、井上靖の「氷壁」の舞台となった山小屋風のお宿です。
連絡先 | 電話:0263-95-2508 |
営業期間 | 4月末~11月初旬 ※2023年営業予定 |
テント泊 | 〇/予約不要 |
幕営数 | 200張 |
料金 | 大人 1,500円、小人 1,000円(小学生まで)※3歳児以下無料 |
水場 | あり(小屋のそば) |
トイレ | 近くに公衆トイレあり |
風呂 | 宿泊者のみ ※近くの徳沢ロッヂで入浴可(有料) |
電波 | |
関連サイト | 徳澤園のホームページ 氷壁の宿 徳澤園 | 上高地公式ウェブサイト |
備考 | 確認日:2023/5/23 |
▲▲▲テント場▲▲▲

テント場は小屋の前。かつて牧場だった広々とした草原の広場です。
かなり広いので、どこに張ったらベストなのか…迷いますね。

上高地から徳沢に向かうと、徳澤園の手前右側にテントサイトが広がっています。
8. 小梨平キャンプ場

小梨平(こなしだいら)キャンプ場は、上高地バスターミナルから約10分にある広大なキャンプ場です。
キャンプ場の管理棟には、外来入浴可能な「小梨の湯」が併設されています。
小梨の湯の営業時間は12時からですが、土日、祝日等、もっと早い時間から営業している日もあります。
連絡先 | 電話:0263-95-2321(6:00~18:00) |
営業期間 | 4月中旬~11月初旬 ※2023年営業予定 |
テント泊 | 〇/予約不要 |
幕営数 | 400張 |
料金 | 大人 1,300円/1泊、小人 800円/1泊 |
水場 | あり(管理棟と近くの調理場) |
トイレ | あり(管理棟と近くの公衆トイレ) |
風呂 | 外来入浴施設「小梨の湯」 (料金700円、入浴時間14:00-16:00) |
電波 | |
関連サイト | 森のリゾート小梨/キャンプ場 森のリゾート小梨/小梨の湯 |
備考 | 確認日:2022/6/1 |
▲▲▲テント場▲▲▲
テント場は徳沢・横尾へ続く道のそば。10箇所ぐらいのエリア「A~K?」に分かれています。
かなり広いので、どこにテントは張っていいのか迷いますね。
おすすめは梓川の河岸に近い「J」サイト。穂高連峰の山々の姿がが眺められます。

「J」サイトの周囲は木々に囲まれていますが、直ぐそばの梓川の河岸まで行けば…

西穂高岳~奥穂高岳へ続く稜線と、前穂高岳へと続く吊尾根が目の前に広がっています。
9. 徳本峠小屋
徳本峠小屋(とくごうとうげごや)は、かつて上高地へのメインルートとして利用されていた徳本峠に建つ山小屋です。
連絡先 | 電話:090-2767-2545 |
営業期間 | 7月中旬~10月中旬 ※2023年7月15日~10月15日 |
テント泊 | 〇/予約制 |
幕営数 | 10張 |
料金 | 1人 2,000円 |
水場 | あり(往復40分)※小屋でも販売。1L:200円 |
トイレ | 小屋 |
風呂 | なし |
電波 | docomo × / au 〇 / softbank 〇 |
関連サイト | 徳本峠小屋ホームページ 北アルプス山小屋公友会/徳本峠小屋 |
備考 | 確認日:2023/5/23 |
▲▲▲テント場▲▲▲
テント場は小屋正面の広場になり、明神が岳が眺められます。
小屋の裏側にも少し張れるようです。
~~~ コメント ~~~