
丹沢山中で唯一のテント場がある、大倉高原山の家が2017年11月30日に閉鎖しました。テント場は利用可能との情報もありましたが、実際にはどうなっているのか? 現在の様子を見に行ってきました。ここのテント場は利用したことがないので、特に思い入れとかはありませんが。(^_^;
閉鎖理由は…山小屋の再整備
大倉高原山の家は1951年に神奈川県が建設し、1960年に秦野市へ移管されたもの。秦野市観光課によると、築60年が経過して老朽化した山小屋を取り壊し、休憩所や避難小屋の機能を備えたものに再整備するとのことです。しかし、詳細はまだ決まってないようです。
現在の大倉高原山の家
大倉高原山の家(2018年3月11日)
2018年3月11日現在の大倉高原山の家です。一部、ブルーシートが掛けられていますが、その他に変わったところは無いような…
大倉高原山の家・入口の張り紙
入口の近くまで行ってみると、こんな張り紙がしてありました。
この建物については、立ち入りを禁止いたします。管理者:秦野市観光課
ああー、やっぱり閉鎖されちゃったんですね。
実は、去年の年末(2017年12月23日)に、ここの前を通ったんです。そのときは、小屋の前で焚き火とか宴会の準備をしていたようなので、まだ営業しているかもしれないと思ってたんですが。あれが小屋締めだったのかもしれません。山小屋も利用したことありませんが、何故か寂しい気分になりました。(^_^;
水場は断水中!

水場はこちらです。いつもは蛇口から水が出ているんですが……今日は出ていませんね。2つの蛇口の間に、なにやら紙が張ってありました。

大木が倒れて取水口のドラムカンが割れて断水しました。
ご了承ください。
台風で取水施設が壊れて断水しているようです。台風21号というと、去年の10月の中ぐらいですか。去年の年末に、ここの前を通った時は気が付きませんでした。
テント場は利用できても水場が使えないんじゃ不便ですね。大倉バス停からここまで(徒歩40-50分)、水を運んでこなければなりません。近くに見晴茶屋(みはらしちゃや)という山小屋があるので、そこで入手できるかもしれませんが……
残念!
と思っていたら…
近くの沢水が利用可能?
小屋の前に地図らしきものが張ってあるのに気が付きました。
これは水場への地図じゃないですかー。
小屋の管理人さんが、親切に書き残してくれたのでしょう!
手書きの文字が読み取りにくいですが…この地図によると、大倉高原山の家の先、見晴茶屋の手前10m、トラロープ(黄色と黒のロープ)が張ってある場所を、左へ70m → 右へ300mで沢に着けるようです。
沢水なのでそのまま飲用するのは危険かもしれませんが、料理用なら問題ないでしょう。飲用する場合は煮沸(一度沸騰させる)したほうが安全ですね。
・丹沢・大倉高原山の家Part2~近くの水場(沢)を探しに行く
トイレは利用可能!
こちらがトイレです。バイオトイレということですが…清潔感はあまりありません。鍵がかかっていないので利用可能ですね。個室は2つありますがこちらも利用できます。
現在のテント場の様子

テント場のほうへ行ってみると、テントが1張り張ってありました。やはり、テント場は利用可能ということでしょうか。それとも、無断で張ってしまったのか?
何か張り紙がないか探してみると……
ありました、ありました。太い木の幹に張ってありました。

このテント場については、秦野市観光課の管理となります。
なお当面の間、ご利用に関しては個々で責任をもって使用していただくようお願いいたします。管理者:秦野市観光課
テント場は秦野市観光課の管理となりましたが、当面の間は利用可能ということです。
あー、良かった!
これで安心してテント泊できますね!
いまのところ、ここでテント泊する予定はありませんが。 (^_^;
ちなみに、当面の間はテント場は無料で利用できるようです。秦野市からの公式情報?は ↓こちらをご覧ください。
~~~ コメント ~~~
この動画で見ましたが
どうやら焚き火が禁止になった様です。
https://youtu.be/u38BOwEHIMs
本当に残念です。