
登山中に足が痛くなるのは、登山靴が足に合っていないことが原因でした。登山靴選びは難しいですが、足に合った登山靴は快適です。 今までの足の痛みが嘘のようになくなりました!
登山道具で一番大切のもの
登山道具で一番大切のものは何でしょう?
誰がなんと言おうと登山靴(トレッキングシューズ)ですね。登山の三種の神器と云われる道具に登山靴、ザック、レインウェアがありますが、その中で最も大事なのが登山靴です。
足に合っていない登山靴では快適な山歩きが楽しめません。登山中に足が痛くなるのは、ほとんどの場合、登山靴が足に合っていないことが原因です。(登山靴の履き方や、歩き方が悪い場合もあるようですが……)

でも、登山靴選びって難しいんですよね~
登山靴は登山ショップで試し履きをしてから購入するのが普通です。しかし、いくら店内で試し履きをしても、本当に自分の足に合っているかどうかは、実際に山に登ってみないとわからないんです!
足の痛み…登山靴が合ってないのが原因でした
登山中の足の痛み
登山をはじめた頃から4~5年で、4足の登山靴(トレッキングシューズ)を履き替えてきました。だいたい、1年で1足ぐらいのペースです。初心者にしては買い替え頻度が高過ぎです。しかし、長く歩いていると足が痛くなってくるので、少しでも快適な登山靴はないものかと買い替えていたんですね。
私の場合、足が痛くなるというのは具体的にはこんな症状です。
・登りで踵が靴擦れする
・下りでつま先が痛くなる
・長時間歩くと足の裏が痛くなり、豆ができる
その頃は「登山靴ってこんなものか~!」
足が痛くなるのは「しょうがないのか~?」
となかば諦めていたんですが……
足に合った登山靴との出会い
その後、自分の足に合った登山靴に出会うことができました。それは冬用に買った「AKU・フィッツロイGTX(後述)」という登山靴です。この登山靴を履くようになってからは、今までの足の痛みが嘘のようになくなったんです。

足の痛みがなくなったー!
登りで靴擦れすることはないし、下りでつま先が痛くなることも一切なし。足の裏が痛くなって豆ができることもない。「今まで何でこんな痛い思いをして山に登っていたんだろう?」 と思うぐらい山歩きが快適になりました。

今まで痛い思いをしていたのが嘘みたい!
この登山靴に出会えたおかげで、山を歩くこと自体が楽しくなりました。

山歩きって楽しい!
足の痛みは登山靴が足に合っていないのが原因だったんですね!
そして、3シーズン用の登山靴として同じメーカーの「AKU・エッジGTX(後述)」を購入しました。この登山靴はさらにフィット感が良く快適で今でもメインで履いています。
愛用の登山靴
ということで、私が愛用している登山靴を紹介しておきます。現在、登山靴は3シーズン用(春~秋)と冬用の2足用意して季節によって履き分けています。冬用といっても本格的な雪山はやりません。
丹沢あたりの低山でも雪が積もってくると、登山靴が雪の中に埋もれてしまい、そうすると、足先がかなり冷たくなってくるんですね。足先が冷えると凍傷の危険がありそうなので、保温性がある登山靴を冬用として履いています。
AKU・エッジGTX
「AKU・エッジGTX」は3シーズン用(春~秋)。岩稜歩きやテント泊縦走に対応した軽量登山靴(26cm片足780g)です。
靴紐を通す部分の金具を減らして軽量化していますが、強度は問題ありません。ソールは固めですが、クッション性があり岩場以外でも歩きやすい。ちなみにGTXはゴアテックスを使用しているという意味ですね。
AKU・フィッツロイGTX
「AKU・フィッツロイGTX」は冬用。一見3シーズン用とあまりかわりませんが、内部に保温材(ゴアデュラサーモだったかな?)が採用された冬山対応靴です。冬山対応としては超軽量(26cm片足880g)なところが気に入ってます。
両モデルとも、AKUというメーカーのもので、細身の私の足にぴったりなんですが、残念なことに現在は販売されていません。
AKUについて
アク(AKU)はイタリアの登山靴ブランドです。
高品質な登山靴からタウンユース用の靴まで30年以上にわたって製造、販売を続けています。特に登山靴は機能性に優れ快適に履けると高い評価を得ています。防水透湿性素材で有名なゴアテックス(R)をいち早くシューズに取り入れるなど、先進的な技術革新も行っている…
引用:(ICI石井スポーツWEBSHOPより)
日本ではICI石井スポーツでしか見かけないので、ICI石井スポーツのオリジナルだと思っている人も多いようですね。ICI石井スポーツへ行くとAKUをよく勧められるので、あまりいいイメージを持っていない人もいるようですが、価格の割りに品質が良くて割安感があると思います。
AKUの登山靴は毎年のように新しいモデルが登場するので、それはそれで楽しみなんですが…廃盤になるモデルも多いのが残念なところです。
~~~ コメント ~~~