当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

更新日が新しい記事(更新日順)

山道具
折り畳み式トレッキングポール~ブラックダイヤモンド/ディスタンスFLZ【レビュー】
今回紹介するブラックダイヤモンドの「ディスタンスFLZ」は、強度の高いアルミ製ながら、軽量&コンパクト性に優れ、長さ調整も可能なモデルです。購入してから、実際に7~8回ほど使ってみたので、良かったところ、残念たったところについてまとめました。
その他
codocのサポート機能を導入しました!ご支援(投げ銭)お願いします!
この度、当サイトにcodoc(コードク)というサービスを利用した、サポート機能(投げ銭)を導入しました。当サイトがお役に立ちましたら、支援(投げ銭)して頂けると嬉しいです!この記事では、codoc(コードク)の概要や、支援(投げ銭)する方法を説明します。
山旅ニュース
【2024年】北アルプス/テント場の営業状況まとめ
2024年シーズンの北アルプスで利用できるテント場(山小屋/キャンプ場)の営業状況をまとめました。夏~秋に向けた北アルプス・テント泊登山の計画にどうぞ!
山旅ニュース
【2024年】南アルプス・中央アルプス/テント場の営業状況まとめ
2024年シーズンの南アルプス・中央アルプスで利用できるテント場(山小屋/キャンプ場)の営業状況をまとめました。夏~秋に向けたテント泊の登山計画にどうぞ!
山旅ニュース
丹沢山中で唯一のテント場~大倉高原テントサイトがリニューアル!(2022年6月)
丹沢山中で利用できる唯一のテント場「大倉高原テントサイト」の現在の様子を見てきました。どのようなテントサイトにリニューアルされたのか?最新レポートをお届けします。
山行記
丹沢・塔ノ岳~バカ尾根の由来?とボッカ駅伝
丹沢・塔ノ岳に登ってきました。これで124回目の頭頂です!登ったコースは大倉尾根。通称バカ尾根と呼ばれているのが以前から疑問に思っていたので、その由来を調べてみましたが...大倉尾根はバカ尾根じゃないですね!
テント泊Q&A
テント泊Q&A~テントマット(テントシート)は必要か不要か?
テント泊登山の疑問や悩みに答えるテント泊Q&A。今回のテーマはテントマット(テントシート)について。テントマットの役割や種類?、テント泊登山に持って行くべきか否か?、おすすめはオールウェザーブランケット?
山行記
展望抜群の低山・赤ぼっこ~長淵山ハイキングコースから吉野梅郷へ
東京都青梅市にある「赤ぼっこ」と呼ばれる山頂は、低山ながらロケーションが素晴らしく、「まっくろくろすけ」に会える山としても知られています。2025年3月10日、そんな展望抜群の低山「赤ぼっこ」へハイキングに行ってきました。実際に山頂を眼の前にすると、思っていた以上に展望が素晴らしく大満足でした。
山道具
プリムス・フェムトストーブ(P-115)にぴったりな風防~オプティマス・ウインドシールド
プリムス・フェムトストーブ(P-115)にピッタリな風防「オプティマス・クリップオン・ウィンドシールド」を紹介します。風防があれば熱が逃げにくくなるので、お湯が早く沸かせて燃料の消費も抑えられます。テント泊にはぜひ持って行きたい装備のひとつです。
三浦アルプス非公式ガイド
三浦アルプス非公式ガイド#0 はじめに…注意点と地図の入手先
神奈川県の三浦半島に位置する三浦アルプスのトレッキングコースを紹介します。200m前後の低山が連なる山域ですが侮るなかれ!急傾斜のアップダウンが多く、複雑な山道が入りくんだ本格的なトレッキングコースです!
山行記/テント泊
【妄想登山】木曽駒ケ岳~宝剣岳☆頂上山荘でテント泊…したい!
2020年7月20日~21日。梅雨の晴れ間を縫って、中央アルプスの木曽駒ケ岳と宝剣岳へ登ってきましたー!...友人のT氏が...(笑)。うらやましい!
山道具/テント
マイテント紹介~プロモンテ・VL14
長辺側に入口がある吊り下げ式のテントです。一般的なスリーブ式よりもテントの設営と撤収が簡単に素早くできます。出入口の構造も使いやすくて気に入ってます。オプションで積雪期用の外張りが用意されているので冬季も使用可能。
山道具/テント
プロモンテ・VL26(2017年最新モデル)の改良点
プロモンテ・VLシリーズの2017年最新モデルが発売されました!前モデルからの最大の改良点は、フライシートとポールを接続する紐がベルクロに変更されて、テント設営が簡単になったところ。でも...入り口のメッシュパネルの大きさが、半分以下になってしまったことは残念です。
山の悩み/トラブル対策
登山中に足がつった時の対処方法~ストレッチと芍薬甘草湯
登山中に足がつった時に対処方法をまとめました!本格的に足がつってしまうと、歩けるまでに回復するのに時間がかかるので、少しでも気配を感じたら、すぐに対処するのがベストです!対処方法は3つ(ストレッチ、休憩、芍薬甘草湯)。
山の悩み/トラブル対策
脱ストックのすすめ~足腰と膝を鍛えるために!
登山でストック(トレッキングポール)を使ってみると、あまりにもの快適さに、もう手放せなくなってしまいますね!でも、ちょっと待ってください!快適だっていうことは...その分、足腰が鍛えられていないということでしょう?
テント泊の小技
テント泊の小技6~何かと便利な速乾タオル~掃除/結露/雨対策に!
何かと便利な速乾タオルの使い方を紹介します。すぐに使えるようにテントの入口付近に置いておくことが大事なポイント。使い方はタオルというよりも雑巾ですね。
山旅ニュース
三浦アルプスの登山地図が「山と高原地図」特別板として新発売!通常版との違いは?
昭文社の「山と高原地図」シリーズから、三浦アルプスの地図が載った特別版「三浦・房総」が新発売されました。掲載エリアや三浦アルプス詳細図について、また通常版との違いなどを紹介します。
テント泊Q&A
テント泊Q&A よくあるトラブルと対処方法#1(テント設営/撤収編)
テント泊登山にトラブルはつきものです。でも、大丈夫!よくあるトラブルとその対処方法を知っていれば、トラブルを未然に防ぐことも、あわてずに乗り切ることも容易です。
山行記
南高尾山稜~泰光寺山と入沢山(天空レストラン)
前回、見逃してしまった2つのピーク(泰光寺山、入沢山)へ登ってきました。両ピークともに、山頂へ至る標識が設置されていないため、見過ごしてしまいがちです。今回は、この2つのピークを見逃さないように、山頂への入口と山頂の様子をレポートします
山旅ニュース
【2024年】奥多摩・奥秩父/テント場の営業状況まとめ
2024年シーズンの奥多摩・奥秩父で利用できるテント場(山小屋/キャンプ指定地)の営業状況と幕営情報をまとめました。奥秩父縦走などのテント泊山行の登山計画にどうぞ!

スポンサーリンク
シェアする

最後までご覧頂きありがとうございました。
当サイトでは山旅の楽しさと面白さと、便利なアイデアやお役立ち情報を掲載しています。他のページもぜひどうぞ!
山旅GOGOトップページへ

この記事を書いた人
管理人:鈴木ライト
神奈川県横浜市在住。登山・アウトドアを通して人生という長い旅をアグレッシブに楽しみたい64歳男性(Webライター)。登山歴は約20年、テント泊を始めて約18年。大好物はなだらかな稜線歩き、急峻な岩場は苦手です…でも槍ヶ岳と剱岳は登頂済み。山好きな人よろしく~!(^o^)
支援(投げ銭)について