
テント好きの管理人が所有しているテントを紹介しています。
3番目に買ったのが「アライテント・トレックライズ」です。エアライズの長辺側に入口があるタイプで、居住性が高くて半月型の出入り口も使いやすい。
3シーズン用ですがバランスがとれた(耐風性、居住性、軽量、設営&使いやすさ)いいテントです。
トレックライズの特徴
エアライズの長辺側に入口があるタイプです。エアライズの設営のしやすさと、高機能素材を受け継ぎ、出入口を長辺側にしたことによって居住性も高くなっています。
入口の形状が半月型になっているのも使いやすいです。
エアライズと比べると、同じ1人用のテントでもサイズが少し大きく作られていますね。
短辺側のサイズが10cm大きいのでかなり広く感じます。その分重量は少し重くなりますが…
エアライズと違って冬季用のオプションがないので3シーズン用となりますが、バランスがとれた(耐風性、居住性、軽量、設営&使いやすさ)いいテントです。
エアライズとの違い
エアライズとの大きな違いは次の5点です。
相違点 | エアライズ | トレックライズ |
---|---|---|
入口の位置 | 短辺側 | 長辺側 |
入口の形状 | 逆U字型 | 半月型 |
入口のメッシュ構造 | メッシュが内側で二重式 | メッシュが外側で一体式 |
1人用のサイズ | 短辺100×長辺205×高さ100cm | 短辺110×長辺210cm×高さ105cm |
冬季用オプション | 外張り | なし |
入口が長辺側のメリット
やはり入口は短辺側にあるよりも長辺側にあった方が便利です。
入口が長辺側メリットは、なんといっても入口が広くて開放的で居住性が高いところでしょう。
特に雨が降っている日にその便利さを実感できます。入口が広いので雨の日でもスムーズに出入りできます。入口の傾斜が少ないので雨がテントの中に入りにくいという点も挙げられます。
大雨でテント内で停滞している時も、入口が広くて開放放的なほうが、落ち込んだ気分も少しは晴れるでしょう!
●入り口が広い
・出入りしやすい
・外から荷物の出し入れがしやすい
・開放的で風通しが良い
●入口の傾斜が少ない
・雨の日の出入り時テントの中が濡れにくい
半月型の入口のメリット
トレックライズの入口は半月型になっています。最初に見た時は変な形? と思ってたんですが、これが一般的な逆U字型よりも使い勝手がいいんです。
入口のファスナーを全開にしても、テント本体との連結部分がポール側にあるので、入口の布がテントの中に垂れ下がってくることはありません。ちょっとしたことですが、使い勝手がかなり違います。
トレックライズ・半月型入口(全開)
入口のファスナーを全開にしたところです。入口の布がポール側にぶら下がっているので、テント内へは垂れ下がってきません。
トレックライズ・半月型入口(全開&固定)
もちろん、入口の布は丸めて固定しておくことも出来ます。
入口のメッシュが外側のメリット
入口のメッシュが一体式で外側についているので、テント内から内側のファスナーを開けるだけで簡単にメッシュに変更できます。上の写真はテントの中から内側のファスナーを開けて、メッシュを開いたところです。
外側のファスナーは入口の開け閉め、内側のファスナーはメッシュの開け閉め専用という構造になっています。
前室が狭いのがマイナス?
入口が長辺側にある一般的なテントと比べると、トレックライズは前室がちょっと狭いのがマイナス です。
前室の張出し部分の長さは一般的には60cmぐらいですが、トレックライズ1は45cmしかありません。しかし、その分、風の抵抗が少なく耐風性が高いと云えます。

究極の1人用テント?
このシリーズには更に軽量な究極の1人用という「トレックライズ0」という製品があります。
トレックライズ1より210gほど軽いんですが、短辺の幅が80cm、前室の張出し部分は40cmしかありません。
山で寝泊まりするには狭過ぎだ!
と思ってたんですが、最近、山でも見かけるようになりました。寝る幅を50cmとすると30cmの余裕があるので、そこに荷物は置けるのですが…
快適さよりも軽量&コンパクトを最優先する場合はいい選択かもしれません。
しかし、快適なテント生活を送るには短辺幅は100cmは欲しいところです。
付属品について
シームコートによる防水加工
トレックライズには、防水液「シームコート」付属しており、テント購入後にグランドシートの4隅を自分で防水加工する必要があります。
これが、ちょっと面倒なのですが…
テントの強度と防水性能のためなので、自宅等で試し張りをしたときに、ついでに防水加工もやっておきましょう!
アライテントで製造しているすべてのテントには、防水液「シームコート」が付けられています。これは、テントの強度や、使いやすさを考えたときに、機械的なシームテープによる防水加工ではどうしても満足のいく防水性能を発揮することができないために、ユーザーの皆さんに防水加工を行なっていただくためです。ユーザーの皆さんにとっては面倒な作業かもしれませんが、どうかご自分のテントをより完璧な状態で使用するためにご協力をお願いいたします。
出展:アライテント公式サイト
●シームコートの塗り方
シームコートの塗り方は、アライテントの公式サイトに詳しく説明されています。
アライテント・シームコートの塗り方
付属のペグ
左の2本がトレックライズ付属のジュラルミンペグ(1本約13g)で、右の2本がテントポールに定評があるDAC製のペグ(1本約11g)です。
トレックライズ付属のペグは、太くて厚みもあり固い地面には刺さりにくいです。
山のテント場は岩が多いのでペグは使わないことがほとんどですが…
あと、張綱を引っ掛ける切れ込みが片側にしかないので、張綱を引っ掛けた時にやや不安定です。
(実用上は問題ないとは思いますが…)
ペグの穴に張綱を通せば安定しますが、張綱を結んだり解いたりするのが面倒ですね。
私は別のペグに交換しています。おすすめのペグは↓こちら。
ダンロップ・アルミカラーペグ/J-Stake(1本)
プロモンテ・アルミカラーペグ10本セット/ブルー
プロモンテ・アルミカラーペグ10本セット/ レッド
ペグ袋
トレックライズにはペグを入れる袋が付属していないので、別に用意する必要があります。
私は、ジップロック(Ziploc)のフリーザーパックSに入れています。耐久性はありませんが、汚れたら交換すればいいので楽ですね。
付属のジュラルミンペグ(12本)を入れると↓こんな感じになります。

張り綱が短い!
トレックライズ付属の張り綱(ガイライン)の長さは約130cmです。張り綱をペグで固定する場合にはちょうどいい長さでしょう。
しかし、山のテント場ではペグが刺さらない場所がほとんどです。大きめの岩に張り綱を巻きつけて固定することが多くなるので、130cmだと短いんですよねー。
岩に巻きつける分の長さを考えると、180cmぐらいがちょうどいいです。ペグで固定する場合も、自在で長さを調整すれば問題ありません。
山で使用する場合は(130cmでも岩に固定することは可能ですが)、180cmぐらいの張り綱に交換することをおすすめします。
トレックライズ1の長所と短所(まとめ)
最後に、トレックライズの長所と短所を簡単にまとめておきます。
長所
〇定番のエアライズと同等のつくりで初心者でも安心。
〇長辺側の入口が使いやすく居住性もいい。
〇入口の形状が半月型なので、ファスナーを開けてもテント内に垂れ下がってこない。
〇入口のメッシュが外側なので、メッシュの開け閉めが楽。
〇短辺側の幅が一般的な1人用テントより10cm広い110cm。
この10cmの違いが大きい。逆に10cm狭い90cmだとかなり狭く感じます。
短所
△前室が狭い?
前室の張出し部分の長さが45cm(一般的には60cm前後)
※その分耐風性は高い。
△エアライズと外観が似ている
山ではエアライズほど多くはないですが、フライシートの色が同じで外観も似ているので、
混雑したテント場ではわかりにくい。
※リボンやバンダナ等で目印をつけておけばOK。
△付属の防水液「シームコート」でグランドシートの4隅を防水加工する必要がある
△付属のジュラルミンペグが使いにくい
固い地面に刺さりにくい。張綱を引っ掛ける切り込みが片側にしかない。
※使い易いペグに交換。
△付属の張り綱が短い(約130cm)
※180cmの張り綱に交換するのがおすすめ。
トレックライズの仕様
トレックライズは、現在、トレックライズ0(究極の1人用)、トレックライズ1(1人用)、トレックライズ2(2人用)の3種類が販売されています。
【大きさ】間口205cm×奥行80cm×高さ100cm(前室張出40cm)
【重量】1250g(※1450g)※ペグ・張綱を含む重さ
【素材】
トレックライズ1と同じ
Amazonで見る(純正アンダーシート付)
Amazonで見る
楽天で見る
【大きさ】間口210cm×奥行110cm×高さ105cm(前室張出45cm)
【重量】1460g (※1660g) ※ペグ・張綱を含む重さ
【素材】
・フライ:30dnリップストップナイロンPUコーティング
・本体:28dnリップストップナイロン(東レ「ファリーロ」中空糸使用)
・グランドシート:40dnナイロンタフタPUコーティング
・フレーム:NSL9フェザーライト(DAC社製)
Amazonで見る(純正アンダーシート付)
Amazonで見る
楽天で見る
【大きさ】間口210cm×奥行150cm×高さ110cm(前室張出50cm)
【重量】1680g(※1880g)※ペグ・張綱を含む重さ
【素材】
トレックライズ1と同じ
Amazonで見る(純正アンダーシート付)
Amazonで見る
楽天で見る
~~~ コメント ~~~
Well I guess I don’t have to spend the weekend fiurging this one out!