
テント泊を快適に楽しむための便利で小粋?なアイデアを紹介します。
第1回目は夜の明かり~ランタンについて。荷物の軽量化のためにランタンを持たない人もいますが、長い長いテント泊の夜を快適に過ごすためには、やはりランタンは必要な装備です。
テント泊にはランタンが必要!
キャンプでは夜の明かり~ランタンは必要不可欠な装備ですが、テント泊山行では荷物の軽量化のためにランタンを持たない人は多くいます。
ランタンを持たない場合はヘッドランプで代用するわけです。ただし、ヘッドランプは頭を向けている方向しか明るくなりません。何をするにも不便です。

ヘッドランプで代用すればいいんじゃない?

いやいや、ランタンがないと何かと不便です!
この不便さを解消するためには、ヘッドランプをテントの天井に吊り下げておけば良いでしょう。
しかし、地図を見るときや本を読むときに、天井に吊り下げたままでは、光が弱くて見にくいです。夜中トイレに行くときにも、天井から外して頭に付け替えるのがんどうですね。
ランタンの明かりがあればヘッドランプを補助光として使えるので、地図や本も格段に読み安くなります。
夜中トイレに行くときも、テント内でランタンを灯しておけば、トイレから帰ってきたときに、自分のテントがわかりやすくて安心です。
やはり、ランタンはテント泊には必要な装備ですね。
ランタン選びの条件(軽量&コンパクトと電池寿命)
テント泊のランタン選びの条件は以下の2つです。
1. 軽量&コンパクト
2. 電池寿命が長い
山に持っていくものなので、軽量&コンパクトなのは当たり前ですが、電池の持ちも重要です。
いくら軽量&コンパクトで明るいランタンであっても、電池の寿命が短いと予備の電池をたくさん持って行かねばならず、重量がかさんでしまいます。
軽量&コンパクトなランタンとして人気があるのが、ブラックダイヤモンドのオービットです。
↓これ。
オービットはテントの天井に吊るして使うことを考えると以下のマイナス面があります。
・本体を伸ばさないとスイッチがON/OFFできない
・ランタンの下方向が照らせない
テント専用なら↓こちらの方が使い易そうです。同じくブラックダイヤモンドのモジ。
モジはランタンの下方向が照らせるのでテント全体を照らせるし、オービットよりも少し軽いところがいいのですが、やはり、ちょっと重いし大きいです。
↓これは最近見つけたモンベルのミニランタン。
オービットより軽量コンパクトで明るさも充分。首などにぶら下げられる紐もついています。これならテント泊に最適化かと思いきや……
うーん、電池の寿命が短いですね。
Highで4時間、Lowで15時間。Lowモードだと常夜灯程度の明るさしかないので、通常は Highモードで使うことになりますが、そうすると4時間しか持ちません。
4時間だとちょうど1泊(夜と早朝)で使用するぐらいの時間でしょうか。
2泊以上する場合は、予備電池(単3約23g)が、1泊につき1本必要になってしまいます。1泊の場合はいいのですが…残念。
テント泊にはヘッドランプ2個持ちが最適!
上記のように、軽量&コンパクトなランタンはあるのですが、ヘッドランプに比べると電池寿命が短いものがほとんどです。そこでお薦めなのがヘッドランプの2個持ちです。
①夜間歩行用
②テント用(ランタンの代用)
一つは夜間歩行用のヘッドランプとして手元に置いておきます。
そして、もう一つをテントの天井に吊るしてランタンの代用として利用します。
ヘッドランプなら軽量&コンパクトだし、電池の寿命も長いものを選べて便利です。
(夜間歩行用のヘッドランプの予備にもなります)
テント用ヘッドランプの選び方
テント用のヘッドランプは、明るさよりも、照射範囲が広い(ワイドビーム)タイプのものの方が適しています。
明るさと消費電力は比例するので、明るければ明るいほど電池の消耗を多くなり、テント泊数が多くなると予備の電池が増えてしまいます。
高価なヘッドランプは明るいけど照射範囲が狭く(スポットビーム)、安価なヘッドランプの方が照射範囲が広い傾向があります。
テントの天井に吊り下げた状態での、スイッチのON/OFFの押しやすさもポイントになります。
現在、私がランタンの代用としているのが、ブラックダイヤモンドのギズモです。
↓これ。
ブラックダイヤモンドのエントリーモデルですが、上位モデルより照射範囲が広くテント内では充分明るいです。
スイッチも比較的に押しやすく、1回押しただけでライトのON/OFFができるのも使いやすいところ。
最近のヘッドランプは高機能なのは良いのですが、ライトのON/OFFに何回もスイッチを押す必要があるのがめんどうですね。
テント用ヘッドランプの吊るし方
ヘッドランプはテントの天井に吊るして利用します。そのままだと吊るしにくいのでちょっとした改造が必要です。
(1) ヘッドランプのベルトを外します。
ベルトを外した重量は70g 程度、さらに軽量コンパクトになりました。
(2) 裏側のベルトが固定されていた部分に、吊るし用の穴をあける。
穴あけには電動ドリルを使用。
(3) 開けた穴にビニールタイを通す
カラビナ、針金、等、吊るせるものなら何でもいいですが、軽量でかさばらないビニールタイを使っています。
(4) ビニールタイをテントの天井部分のループに吊るせば完了。
ヘッドランプ2個持ちのもう一つの理由
ヘッドランプを2個持つのには、もう一つ理由があります。実は私は日帰り登山でもヘッドランプを2個持ち歩いています。
何故かというと…
日帰りの場合でも、ヘッドランプの電池が切れそうになったら電池交換が必要になります。電池交換するには消耗した電池を取り外さなければなりません。ヘッドライトの明かりを一旦消す必要があるのです。
それが暗闇だったらどうでしょうか? グループ登山の場合は仲間が明かりを照らしてくれるので問題はないでしょう。でも、単独だったら?
暗闇の山中で一人。手探りで電池交換しなければならない状況になってしまったら……
想像しただけでゾッとしますね。ヘッドライトがもう1個あれば安心です。電池が切れる前に予備のヘッドライトに交換するだけです。暗闇の中で電池交換する必要はありません。
私の場合、単独行が多いので「石橋を叩いても渡らない」ぐらいの慎重さが必要かと…
~~~ コメント ~~~
ヘッドランプをコンビニの袋で包むとランタンみたいな灯りになりますよ
キさん、コメントありがとうございました。
なるほど~その手がありましたか~。
コンビニ袋の活用の幅が広がりますね!
ただ…スイッチのON/OFFがしにくいような気もしますが…
今度試して見ます!