当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
山道具

折り畳み式トレッキングポール~ブラックダイヤモンド/ディスタンスFLZ【レビュー】

今回紹介するブラックダイヤモンドの「ディスタンスFLZ」は、強度の高いアルミ製ながら、軽量&コンパクト性に優れ、長さ調整も可能なモデルです。購入してから、実際に7~8回ほど使ってみたので、良かったところ、残念たったところについてまとめました。
その他

codocのサポート機能を導入しました!ご支援(投げ銭)お願いします!

この度、当サイトにcodoc(コードク)というサービスを利用した、サポート機能(投げ銭)を導入しました。当サイトがお役に立ちましたら、支援(投げ銭)して頂けると嬉しいです!この記事では、codoc(コードク)の概要や、支援(投げ銭)する方法を説明します。
山行記

展望抜群の低山・赤ぼっこ~長淵山ハイキングコースから吉野梅郷へ

東京都青梅市にある「赤ぼっこ」と呼ばれる山頂は、低山ながらロケーションが素晴らしく、「まっくろくろすけ」に会える山としても知られています。2025年3月10日、そんな展望抜群の低山「赤ぼっこ」へハイキングに行ってきました。実際に山頂を眼の前にすると、思っていた以上に展望が素晴らしく大満足でした。
山旅ニュース

【2024年】北アルプス/テント場の営業状況まとめ

2024年シーズンの北アルプスで利用できるテント場(山小屋/キャンプ場)の営業状況をまとめました。夏~秋に向けた北アルプス・テント泊登山の計画にどうぞ!
山旅ニュース

【2024年】南アルプス・中央アルプス/テント場の営業状況まとめ

2024年シーズンの南アルプス・中央アルプスで利用できるテント場(山小屋/キャンプ場)の営業状況をまとめました。夏~秋に向けたテント泊の登山計画にどうぞ!
山旅ニュース

【2024年】奥多摩・奥秩父/テント場の営業状況まとめ

2024年シーズンの奥多摩・奥秩父で利用できるテント場(山小屋/キャンプ指定地)の営業状況と幕営情報をまとめました。奥秩父縦走などのテント泊山行の登山計画にどうぞ!
山行記

両神山~山頂までの最短コース白井差新道(’23-11-13)

2023年11月13日、日本百名山の一つ両神山への登山レポートです。今回は山頂への最短ルートで初級者向きの白井差新道を登りました。このコースは私有地のため、地権者である山中さんへの事前予約と、当日に環境整備料(1,000円)の支払いが必要。
山行記/テント泊

木曽駒ケ岳☆頂上山荘でテント泊~ロープウェイで登れる中央アルプス最高峰

2023年10月2日~3日。中央アルプスの最高峰である木曽駒ケ岳へのテント泊レポートです。2日ともに好天気に恵まれましたが、10月ともなるとさすがに風は冷たく、夜はかなり冷え込みました。
テント泊Q&A

テント泊Q&A よくあるトラブルと対処方法#2(生活/行動/就寝編)

テント泊でよくあるトラブルと対処方法の第2弾!今回は生活/行動/就寝編です。テント泊は山の自然を身近に感じられる反面、悪天候に見舞われると一気に危険性が高くなってしまいます。安全にテント泊を楽しむためには...
テント泊Q&A

テント泊Q&A よくあるトラブルと対処方法#1(テント設営/撤収編)

テント泊登山にトラブルはつきものです。でも、大丈夫!よくあるトラブルとその対処方法を知っていれば、トラブルを未然に防ぐことも、あわてずに乗り切ることも容易です。
テント泊Q&A

テント泊Q&A ルール/マナー編~テント場の利用方法など

テント泊登山を安全&快適に楽しむためには、ルールやマナーを守ることが大切です。今回はテント泊初心者が知っておくべき基礎知識(テント場の利用方法、ルール&マナー)を一通りまとめてみました。
山行記

丹沢に咲く河津桜!松田山(西平畑公園)から高松山へ

丹沢(神奈川県)にも河津桜が見られる場所があったんですね!2023年2月23日、松田山(西平畑公園)から、近くの高松山(富士山の眺めが良い山)までのハイキングコースを歩いてきました。濃いピンク色の河津桜と、黄色い菜の花が満開でした。
山行記

雪頭ヶ岳~富士山と西湖の絶景スポット!

2023年の初登りは、富士山と西湖の絶景スポット!雪頭ヶ岳。西湖の西端(根場)から雪頭ヶ岳へ登る最短コースを歩いてきたので、公共交通機関でのアクセス方法、駐車場、登山道や山頂の様子などを紹介します。
テント泊Q&A

テント泊Q&A シュラフカバーの役割と効果~必要か不要か?夏の1泊なら?

テント泊登山の疑問や悩みに答えるテント泊Q&A。今回のテーマはダウンのシュラフ(寝袋)には欠かせない装備であるシュラフカバーについて。「シュラフカバーの役割と効果は?」「シュラフカバーは必要か不要か?夏の1泊なら?」など疑問を解決!
テント泊Q&A

テント泊Q&A~テントが結露する原因は?予防と対策方法は?

テント泊登山の疑問や悩みに答えるテント泊Q&A。今回のテーマはテントの内壁や荷物を濡らしてしまう結露について。「結露って何?」「どうして結露するの?」「予防と対策は?」など、結露に関する疑問を解決!
テント泊Q&A

テント泊Q&A~テントマット(テントシート)は必要か不要か?

テント泊登山の疑問や悩みに答えるテント泊Q&A。今回のテーマはテントマット(テントシート)について。テントマットの役割や種類?、テント泊登山に持って行くべきか否か?、おすすめはオールウェザーブランケット?
テント泊Q&A

テント泊Q&A~アンダーシートは必要か不要か?表裏はどっち?

テント泊登山の疑問や悩みに答えるテント泊Q&A。今回のテーマは山岳テントのアンダーシートについて。テントを保護する役割を持ちますが、「持って行くべきか否か?」悩む装備ですね。
山旅ニュース

三浦アルプスの登山地図が「山と高原地図」特別板として新発売!通常版との違いは?

昭文社の「山と高原地図」シリーズから、三浦アルプスの地図が載った特別版「三浦・房総」が新発売されました。掲載エリアや三浦アルプス詳細図について、また通常版との違いなどを紹介します。
山旅ニュース

金峰山のシンボル「五丈岩」に登ってはいけない!

日本百名山の一つ金峰山の山頂に聳え立つ五丈岩(高さ約15m)。天辺まで登れるので(難易度は高く危険)、挑戦しようとする人は多く、登り方やルートを解説しているWebサイトも見かけます。しかし、五丈岩に登ってはいけなかったのです!
山行記/テント泊

奥秩父・富士見平小屋テント泊~ヘトヘト&バテバテの金峰山往復

2022年6月後半、富士見平小屋でテント泊した翌日、金峰山に登ってきたときのレポートです。コースタイムは往復6時間程度なので、朝6時頃に出発して12時頃に戻ってくる予定でしたが……
山行記/テント泊

奥秩父・富士見平小屋と大日小屋のテント場レポート(2022年6月)

2022年6月後半、奥秩父の西部に位置する百名山「瑞牆山」と「金峰山」に近い山小屋「富士見平小屋」でテント泊してきました。また、金峰山に向かう途中に建つ無人小屋「大日小屋」の現在の様子も見てきたので併せてレポートします。
山旅ニュース

丹沢山中で唯一のテント場~大倉高原テントサイトがリニューアル!(2022年6月)

丹沢山中で利用できる唯一のテント場「大倉高原テントサイト」の現在の様子を見てきました。どのようなテントサイトにリニューアルされたのか?最新レポートをお届けします。
山行記

南高尾山稜~泰光寺山と入沢山(天空レストラン)

前回、見逃してしまった2つのピーク(泰光寺山、入沢山)へ登ってきました。両ピークともに、山頂へ至る標識が設置されていないため、見過ごしてしまいがちです。今回は、この2つのピークを見逃さないように、山頂への入口と山頂の様子をレポートします
山行記

南高尾山稜~ハート形の周回コース&セブンサミッツ

高尾山は全国的に有名な山ですが、南高尾山稜コースを知っている人は少ないのではないでしょうか。高尾山のような賑わいはなく、静かな山歩きが楽しめる穴場的なコースです。今回は、そんな魅力に満ちた南高尾山稜コースを紹介します。
山行記/テント泊

【妄想登山】木曽駒ケ岳~宝剣岳☆頂上山荘でテント泊…したい!

2020年7月20日~21日。梅雨の晴れ間を縫って、中央アルプスの木曽駒ケ岳と宝剣岳へ登ってきましたー!...友人のT氏が...(笑)。うらやましい!