山行記/テント泊【妄想登山】木曽駒ケ岳~宝剣岳☆頂上山荘でテント泊…したい! 2020年7月20日~21日。梅雨の晴れ間を縫って、中央アルプスの木曽駒ケ岳と宝剣岳へ登ってきましたー!...友人のT氏が...(笑)。うらやましい!2020.08.012022.09.20 0山行記/テント泊
テント泊登山計画オリジナル登山計画書(登山届)バージョン2を公開! 以前作成した「山旅GOGOオリジナル登山計画書(登山届)」のバージョン2を作成しました。改良点は登山地図の貼り付け枠の追加とメンバー欄の変更です。サンプルファイルのダウンロードもできますので、良かったら利用してください!2020.07.082022.11.01 0テント泊登山計画
山行記/テント泊まるで山上の岬!八ヶ岳・硫黄岳~オーレン小屋でテント泊#2 オーレン小屋でテント泊、2日目は爆裂火口がある硫黄岳に登ります。硫黄岳の山頂に到着すると……まるで山上の岬のような光景が広がっていました!2020.06.252022.06.13 0山行記/テント泊
山行記/テント泊八ヶ岳・硫黄岳~オーレン小屋でテント泊#1 2019年11月はじめの週末。テント泊シーズンも終了間近となる頃(山の夜は冷え込みが厳しくなるので)、小屋じまい直前のオーレン小屋に泊まり(テント泊)、八ヶ岳・硫黄岳に登ってきました。2020.06.182023.04.14 1山行記/テント泊
山行記ロープウェイで山歩き☆八ヶ岳・北横岳~三ツ岳~雨池山#2 八ヶ岳・北横岳~三ツ岳~雨池山の後半です。北横岳の山頂から三ツ岳~雨池山と回ってロープウェイの山頂駅まで戻ります。三ツ岳は大きな岩だらけの山で、3つの山頂(1峰、2峰、3峰)があります。ヨーロッパアルプスやヒマラヤ山脈にある山の名前みたいでかっこいいですね...2019.08.172023.03.31 0山行記
山行記ロープウェイで山歩き☆八ヶ岳・北横岳~三ツ岳~雨池山#1 連日続く猛暑の中、八ヶ岳・北横岳(2480m)に登ってきました。ロープウェイを利用して、北横岳の山頂までは約1時間30分。楽々登山で360度の大展望が楽しめる山です! 北横岳の往復だけでは物足りないので北横岳から三ツ岳~雨池山という周回コースを歩いてみると...予想外に面白いコースでした。2019.08.152023.03.31 0山行記
テント泊の小技テント泊の小技17~整地のコツ!便利な道具と作業手順 テント設営で2番目に重要なのが地面の整地です。テントを設営する前の整地の仕方によって、快適さが大きく変わってくるからです。居心地のいい場所になるかそうでないかは整地次第!今回は整地のコツ。整地するときに便利な道具と作業手順を紹介します。2019.05.292023.05.12 0テント泊の小技
テント泊の小技テント泊の小技16~最適なテント設営場所の選び方…極意? テント設営で一番重要なのは場所選びですね。快適に過ごせるかどうか、充分な睡眠をとれるかどうかは、テントを張る場所にかかっていると言っていいでしょう。今回はテント設営場所の選び方の極意?を紹介します。迷わずに効率的に最適な場所を決められる実践的な方法です。2019.05.232023.04.20 0テント泊の小技
テント泊の小技テント泊の小技15~テント生活の基本☆荷物の置き方と整理整頓のコツ! テント生活の基本となる、テント内の荷物の置き方と、整理整頓のコツを紹介します。長年かかってたどり着いた方法です。(^o^)2019.04.262023.02.02 0テント泊の小技
テント泊登山計画’19夏山テント泊登山計画1~夏山シーズンに向けて…始動! 今年も夏山シーズンに向けてテント泊登山の準備をはじめました。今年の目標は去年行けなかった南アルプスの塩見岳。でも、もっとのんびりしたテント泊も楽しみたいですね。夏山シーズンまでは、まだまだ3ヶ月ほどありますが…脚力強化と減量は今のうちから始めないと間に合いません!2019.04.182021.03.31 0テント泊登山計画
三浦アルプス非公式ガイド三浦アルプス非公式ガイド#3 二子山~森戸川源流~中尾根コース 三浦アルプスの最深部、森戸川源流から山深くひっそりとした中尾根を登り乳頭山へ。低山ながらも、秘境・探検気分が味わえる面白いコースです。乳頭山からは「つ」字型の稜線から少し東へはずれた、畠山まで足をのばします。2019.03.222023.03.23 0三浦アルプス非公式ガイド
三浦アルプス非公式ガイド三浦アルプス非公式ガイド#2 阿部倉山~二子山~北尾根コース 2番目に紹介するトレッキングコースは「つ」の字の始まりの山、阿部倉山から二子山へ登り、馬頭観音へと北尾根を辿ります。「つ」の字型の稜線すべてを踏破するために、はずせないコースです!2019.03.142022.12.01 3三浦アルプス非公式ガイド
三浦アルプス非公式ガイド三浦アルプス非公式ガイド#1 仙元山~南尾根~乳頭山コース 最初に紹介するトレッキングコースは、西側の仙元山から南尾根を通り、東側の乳頭山まで縦走するコース。三浦アルプスの中では、比較的にわかりやすく安心して歩けるので、三浦アルプスの入門コースとしておすすめです。2019.03.062023.03.23 0三浦アルプス非公式ガイド
三浦アルプス非公式ガイド三浦アルプス非公式ガイド#0 はじめに…注意点と地図の入手先 神奈川県の三浦半島に位置する三浦アルプスのトレッキングコースを紹介します。200m前後の低山が連なる山域ですが侮るなかれ!急傾斜のアップダウンが多く、複雑な山道が入りくんだ本格的なトレッキングコースです!2019.03.052023.05.21 7三浦アルプス非公式ガイド
山道具自立するザック☆ミレー・サースフェー#2(2019年大型モデルも新登場!) 自立するザック「ミレー・サースフェー」。なんと既に、2019年モデルが発売されていましたー!さらに、大型モデル(60+20L)も新登場! 早速、実物を見て来ましたので簡単にレポーしてみます。2019.02.182023.04.21 2山道具
山道具自立するザック☆ミレー・サースフェー#1(2018年モデル) 近頃のザックときたら...どれも、これも、自立しないザックばっかりじゃないですかー!とお嘆きのあなたに、自立するザック~ミレー・サースフェーを紹介します!2018年モデルではサイドポケットが改良されて水筒(ペットボトル等)を収納しやすくなりました。ザックを背負ったまま水筒の出し入れが可能に!2019.02.162023.04.20 0山道具
山旅カメラ山旅カメラ#2~ベストな持ち歩き方はショルダーポーチ!SONY・RX100M4 山旅カメラは、いつでも、どこでも、サッと出して、パッと撮れなきゃ意味がない!つまり、カメラ本体だけではなく、カメラの持ち歩き方が重要なポイントになってくるわけです。今回は私の山旅カメラ、RX100M4のベストな持ち歩き方について語ります。2019.02.042023.06.08 2山旅カメラ
山旅カメラ山旅カメラ#1~登山&テント泊に最適なカメラ☆SONY・RX100M4 山旅カメラとは、登山&テント泊の相棒として「手軽に何処へでも持ち運べて、貴重なシーンを逃さず確実に撮れる」そして「画質にもこだわりたい」そんな山旅に最適なカメラのこと!2019.01.242023.04.21 0山旅カメラ
山行記丹沢・表尾根~日帰りで楽しい稜線歩き#5(塔ノ岳~大倉) 丹沢・表尾根の山行レポの最終回(5/5)です。下山路は塔ノ岳から大倉尾根を下ります。大倉尾根は通称バカ尾根と呼ばれていますが、実は明るく展望が開けて気持ちのいいコースです。2019.01.082023.03.31 0山行記
山行記丹沢・表尾根~日帰りで楽しい稜線歩き#4(行者ヶ岳~塔ノ岳) 丹沢・表尾根の山行レポの続き(4/5)です。今回は、行者ヶ岳から塔ノ岳まで。表尾根の一番の難所を通過します。岩場、クサリ場、ヤセ尾根、崩壊地が連続するスリリングな場所を詳しくレポート!2018.12.312023.04.14 0山行記