山行記

丹沢・表尾根~日帰りで楽しい稜線歩き#3(三ノ塔~烏尾山~行者ヶ岳)

丹沢・表尾根の山行レポの続き(3/5)です。表尾根の稜線歩きはここから先が本番です。今回は、三ノ塔から、烏尾山~行者ヶ岳(西峰)まで。私が丹沢で最も好きな場所を通過するのでお楽しみに!
0
山行記

丹沢・表尾根~日帰りで楽しい稜線歩き#2(ヤビツ峠~ニノ塔~三ノ塔)

丹沢・表尾根の山行レポの続き(2/5)です。今回はヤビツ峠~二ノ塔~三ノ塔まで。三ノ塔の知名度は低いですが、山頂は広く360度開けた展望は、塔ノ岳の展望にも劣らないほど。しかも、塔ノ岳にはない魅力もあるんです。それは...塔ノ岳まで続く稜線が一望に眺められること!
0
山行記

丹沢・表尾根~日帰りで楽しい稜線歩き#1(蓑毛~ヤビツ峠)

丹沢・表尾根。日帰りで行ける稜線歩きを楽しんできました。ヤビツ峠行きバスの混雑を避けて、手前の蓑毛から歩きはじめるという、ひっそりとした穴場コースからのスタートです。途中で春嶽湧水のおいしい湧き水を補給できます!
0
山行記

日向山を知っていますか?~砂浜のような山頂と迫力の景観!

日向山を知っていますか?山頂がまるで砂浜のような山だってこと!登山口から1時間30分。樹林帯を抜けて山頂に出ると...迫力の景観が広がっていました!
0
テント泊登山計画

’18夏山テント泊登山計画10~PDCA☆来シーズンへ向けて

2018年の夏山テント泊登山計画10回目(前回の続き)。PDCAの反省会(Check)の次は、改善(Action)です。前回の反省会で洗い出した、良かった事と悪かった事について、改善・改良していく方法を考えていきます。
0
テント泊登山計画

’18夏山テント泊登山計画9~PDCA☆反省会

2018年夏山テント泊登山計画9回目は今シーズンの締めくくりの反省会。登山のPDCAサイクルを回し来シーズンに向けて、テント泊登山のスキルアップを目指します。
0
山飯

【山飯】アルファ米のおいしい作り方Part3~煮て&蒸す!

アルファ米のおいしい作り方の第3弾です。今回紹介するのは、もっとも簡単で失敗も少ない方法です。クッカーが焦げ付くこともなく、なんとチタン製クッカーでもおいしく作れてしまうという夢のような方法です。(^_^;
6
山行記/テント泊

奥秩父・国師ヶ岳と北奥千丈岳~大弛小屋で楽々テント泊#2

奥秩父・大弛小屋で楽々テント泊の後半です。テント設営後、夢の庭園を経て、国師ヶ岳と奥秩父の最高峰である北奥千丈岳へ登りました。
0
山行記/テント泊

奥秩父・国師ヶ岳と北奥千丈岳~大弛小屋で楽々テント泊#1

奥秩父の大弛峠にある大弛小屋でテント泊してきました。テント場がある大弛小屋までは徒歩約1分という近さ。さらに、大弛小屋から国師ヶ岳と北奥千丈岳は、登り約1時間という楽々テント泊&登山コースです。
0
テント泊の小技

テント泊の小技14~ペグが打てない?強風時のテント設営と耐風性アップ

テントの強風対策です。ペグが打てない場所で強風時にテントを設営する方法と、強風でも安心して過ごせる耐風性アップの方法を紹介します。
0
山の悩み/トラブル対策

ギックリ腰は突然に!Part2~原因と対策=腰痛借金説とこれだけ体操!

ギックリ腰は誰にでも起こる可能性があります。私のところにも突然やってきました!一般的にギックリ腰の原因は不明とされていますが......でも大丈夫です。もう、ギックリ腰は怖くない!
0
山道具/テント

あきらめない軽量テント?カミナドームPart2☆ネット上の評価おやおや?

カミナドームのネット上での評価をリサーチしていると、気になる記載がいくつか見つかりました。前回記事の中では書ききれなかったので、ここでまとめておきます。
0
山道具/テント

あきらめない軽量テント?カミナドームPart1☆辛口レビュー!

優れた耐久性と快適性を両立しながら、最高レベルの軽量性を実現しているというカミナドーム。ネット上では絶賛している記事が多いようなんですが果たして本当なのかどうか?現在テント6張りを所有する管理人の辛口レビューです!
4
テント泊の小技

テント泊の小技13~寒くて眠れない時の裏技?寝袋あったか吐息暖房!

寒くて眠れない夜に、寝袋(シュラフ、スリーピングバッグ)の中を温める方法を紹介します。道具を一切使わずに手軽にできる裏技?です。名付けて...寝袋あったか吐息暖房!(笑)
0
テント泊の小技

テント泊の小技12~テント撤収後のパッキングのコツ!丸めないパッキング方式

撤収したテントをスムーズにザックへ収納できる、丸めないパッキング方式を紹介します。ザックの中のデッドスペース(余分な空間)を無くし、テント撤収後のパッキングも楽になるという一石二鳥のパッキング方法です。
4
テント泊の小技

テント泊の小技11~絡み防止!テント撤収時の張り綱の束ね方

テント撤収時の張り綱(ガイライン)の束ね方を紹介します。テント撤収時にひと手間かけることで、張り綱の絡みを防止できて、次のテント設営が楽になりますね!
0
山の悩み/トラブル対策

ギックリ腰は突然に!Part1~発生状況と経過

ギックリ腰は突然やってきました!重たい荷物を持ったとか、無理な体制をとったとかではなく、いつもの生活の中で、普通に腰をかがめただけなんですが...
0
山の悩み/トラブル対策

脱ストックのすすめPart2~登山中に膝が痛くなった時の対処方法

脱ストックのすすめ!のPart2です。Part1では、足腰と膝を鍛えるために、ストック(トレッキングポール)の使用を止めることをおすすめしましたが...Part2では、登山中に膝が痛くなった時の対処方法を詳しく説明していきます。
3
山行記/テント泊

猛暑の雲取山☆奥多摩小屋でテント泊#5~雲取山を越えて三峯神社へ(後半)

猛暑の雲取山テント泊レポの続き(2日目/後半)です。冒頭の写真は雲取山荘の水場「沢やか水」。気分は10才若くなるのダ!(笑)
2
山行記/テント泊

猛暑の雲取山☆奥多摩小屋でテント泊#4~雲取山を越えて三峯神社へ(前半)

猛暑の雲取山テント泊レポの続き(2日目/前半)。最終日、奥多摩小屋のテント場を出発し、雲取山を越えて三峯神社まで。アップダウンが多く体力を消耗するコース。暑くて長い道のりになりました。
0