山行記/テント泊 室堂~立山テント泊☆曇りのち雨一時晴れ#2(雨の雷鳥沢キャンプ場) 北アルプス・立山テント泊レポの続き(2日目/前半)です。2日目は朝から雨が降り続き、暫く停滞することに...雨さえ止めば出発できるのに... 2017.11.23 2024.01.11 山行記/テント泊
山行記/テント泊 室堂~立山テント泊☆曇りのち雨一時晴れ#1(扇沢~室堂~雷鳥平) 2017年7月末、テント泊で北アルプス・立山<雄山>へ登ってきたときの記録です。1日目は扇沢から立山・黒部アルペンルートを乗り継いで室堂へ。室堂からは徒歩で約1時間、雷鳥沢キャンプ場まで下るだけです。テントを張ってゆったりと過ごす予定でしたが...... 2017.11.16 2024.01.11 山行記/テント泊
山道具 モンベル・システムピロー(2017年新型)~改良点と気になる弱点? モンベル・システムピロー(2017年新型)のレビューです。旧型との違いと改良点、実際の使用感等をレポートしています。新しくなった空気注入バルブが便利ですが...弱点というか...マイナスポイントもありました。 2017.11.07 2024.03.11 山道具
山道具 モンベル・システム エアパッド(2017年新型)~旧型との違いと使用感 モンベル・システム エアパッド(2017年新型)のレビューです。旧型と新型の違いと主な改良点、実際の使用感等をレポートします。新しくなった空気注入バルブが便利で使いやすくなりました! 2017.10.31 2024.01.11 山道具
山行記/テント泊 表銀座の途中まで…テント泊縦走レポ#6(ヒュッテ西岳~上高地) 北アルプス・表銀座テント泊縦走レポの続き(2日目/後半)です。ヒュッテ西岳で1泊するか、すぐに下山するか、かなり悩みましたが...結局この日のうちに上高地へ下山することに。途中で通過したババ平のテント場には新しいトイレと水場が設置されていました! 2017.10.22 2024.01.11 山行記/テント泊
山行記/テント泊 表銀座の途中まで…テント泊縦走レポ#5(大天荘~ヒュッテ西岳) 北アルプス・表銀座テント泊縦走レポの続き(2日目/前半)です。大天荘から西岳~東鎌尾根~槍ヶ岳へと向かう予定でしたが...途中で体力を消耗してペースダウン!東鎌尾根は断念することに。西岳のテント場は最高のロケーションでした! 2017.10.14 2024.01.11 山行記/テント泊
山行記/テント泊 表銀座の途中まで…テント泊縦走レポ#4(燕山荘~大天荘) 北アルプス・表銀座テント泊縦走レポの続き(1日目/後半)です。燕山荘~大天荘までのコースも、 7月にパノラマ銀座を縦走した時と同じコース。前回、見落としてしまったポイントや、よくわからなかった場所を注意して歩きました。大天荘のテント場は風が強かった! 2017.10.07 2024.01.11 山行記/テント泊
山行記/テント泊 表銀座の途中まで…テント泊縦走レポ#3(中房温泉~燕山荘) 北アルプス・表銀座テント泊縦走レポの続き(1日目/前半)です。中房温泉~燕山荘までのコースは、7月にパノラマ銀座を縦走した時と同じコースなので、前回、確認できなかった場所を中心にお送りします。 2017.09.30 2024.01.11 山行記/テント泊
山行記/テント泊 表銀座の途中まで…テント泊縦走レポ#2(夜行バス☆毎日あるぺん号) 北アルプス・表銀座テント泊縦走レポの続きです。今回、交通手段として利用した、夜行バス(毎日あるぺん号)について詳しく書いてみました。夜行バスを利用したことがない人の参考になればいいのですが... 2017.09.26 2024.01.11 山行記/テント泊
山行記/テント泊 表銀座の途中まで…テント泊縦走レポ#1(装備の見直し~軽量化大失敗!) 北アルプス・表銀座のテント泊縦走レポです。今年の夏山テント泊のメインとしていたコースなんですが...体力的に厳しく、核心部分である、槍ヶ岳の東鎌尾根は歩けませんでした。やはり、テント泊装備で2泊3日の日程は厳しかったのか...と思ったら...軽量化に失敗していましたー! 2017.09.20 2024.01.11 山行記/テント泊
山の悩み/トラブル対策 登山で気になる登山服や靴下(ソックス)の臭い~ハッカ油スプレーで臭い解消! 登山で気になる登山服や靴下(ソックス)の嫌な匂いの解消方法を紹介します。ハッカ油には消臭効果だけでなく、カビや雑菌が繁殖するのを防ぐ殺菌・抗菌効果もあるんですね!登山服や靴下の匂い消しにも効果的です! 2017.09.05 2024.01.07 山の悩み/トラブル対策
山行記/テント泊 パノラマ銀座でまったりと…テント泊縦走レポ#4(蝶ヶ岳~上高地) パノラマ銀座のテント泊縦走レポの続き(4日目)。最終日、上高地へ下るだけの楽な道のりです。急ぐ必要もないので、ゆっくりして行こうかとも思いましたが...天気が崩れる気配(いわし雲)があったので、さっさと下山開始します。 2017.08.29 2023.10.05 山行記/テント泊
山行記/テント泊 パノラマ銀座でまったりと…テント泊縦走レポ#3(常念小屋~常念岳~蝶ヶ岳) パノラマ銀座のテント泊縦走レポの続き(3日目)。いよいよ今日は、目前の常念岳を越えて行きます。常念岳さえ越えてしまえば、あとは緩やかな稜線歩き...と思きや... 2017.08.21 2024.01.11 山行記/テント泊
山行記/テント泊 パノラマ銀座でまったりと…テント泊縦走レポ#2(燕山荘~大天井岳~常念小屋) パノラマ銀座テント泊縦走レポの続き(2日目)。燕山荘のテント場からご来光!雲海の向こう側が、徐々にオレンジ色に染まり、朝日が少しずつ登ってくる様子は感動的でした。今回は燕山荘~大天井岳~常念小屋まで。 2017.08.16 2024.01.11 山行記/テント泊
山行記/テント泊 パノラマ銀座でまったりと…テント泊縦走レポ#1(中房温泉~燕山荘~燕岳) 今年の初テント泊は、北ルプス・パノラマ銀座(燕岳~大天井岳~常念岳~蝶ケ岳)を縦走してきました。槍ヶ岳・穂高連峰の雄大なパノラマが堪能できるコースで、北アルプスの入門コースとされていますが...予想外にきつかったー! 2017.08.06 2024.01.11 山行記/テント泊
その他 【日記】梅雨明けの歌~ゲリラ豪雨! ♪もういくつ寝ると~梅雨明ける~?梅雨が明けたら夏山へ~テントを背負って出かけましょう!早くいけいけ~梅雨前線♪ 2017.07.26 2021.12.28 その他
テント泊登山計画 夏山テント泊登山計画9~着替え(就寝着と下山服と下着) 夏山テント泊登山計画9回目は、テント泊に持っていく着替えについて。テント泊を始めた頃は何を持っていこうか?結構悩んだものですが...最近はパターンが決まってきたので、ほとんど悩むことはなくなりました! 2017.07.24 2024.01.10 テント泊登山計画
テント泊登山計画 夏山テント泊登山計画8~テント泊装備の点検 テント泊装備を準備する際に、早めにやっておく必要があるのが、テントや寝具(シュラフ、スリーピングマット、等)点検です。点検を怠ると思わぬトラブルに。点検方法は実際に使ってみるのが一番。ついでに私のテント泊装備も紹介します! 2017.07.13 2024.01.09 テント泊登山計画
テント泊登山計画 夏山テント泊登山計画7~調理器具と食器選び 夏山テント泊登山計画7回目。食料計画の次は調理器具と食器選びです。クッカー(コッヘル)、ストーブ(バーナー)、食器、カトラリー(箸、スプーン、など)の選び方のポイントと、この夏のテント泊で持っていく道具を紹介します。 2017.07.06 2024.01.08 テント泊登山計画
テント泊登山計画 夏山テント泊登山計画6~食料計画 夏山テント泊登山計画6回目は食料計画です。登山コースと日程はだいたい決まりましたが、やらなければいけない事がまだまだたくさん残っています。残りの準備作業で一番時間がかかるのが食料計画なんですが...とりあえず5泊6日分の食料計画を考えてみました。食料計画のポイントも紹介します。 2017.06.30 2024.04.22 テント泊登山計画
山の悩み/トラブル対策 クマ対策は大丈夫?~熊に遭遇した時の対処方法 クマ対策の続き、今回は対処編です。実際にクマに遭遇した時の対処方法を、状況別(クマに遭遇した時/クマが接近してきた時/クマが突進してきた時/クマが襲ってきた時)にまとめました。もう、クマに出会っても大丈夫! 2017.06.23 2024.03.05 山の悩み/トラブル対策
山の悩み/トラブル対策 クマ対策は大丈夫?~熊に遭遇しないための予防方法 近年、クマに襲われたというニュースや目撃情報をよく見かけるようになってきました。中には「熊鈴をつけていたにもかかわらず、襲われた!」という衝撃的な事例もありますね。今や、低山でも山歩きを楽しむにはクマ対策は必須です。 2017.06.19 2024.03.05 山の悩み/トラブル対策
山の悩み/トラブル対策 ブヨ対策(対処編)~ポイズンリムーバーは効果なし? ブヨ対策には予防が大切です。しっかりと予防しておけば、咬まれることもないでしょう。しかし、ブヨには油断禁物です!そこで、ブヨに咬まれてしまったときの、実践的な対処方法をまとめてみました。 2017.06.12 2024.01.07 山の悩み/トラブル対策
山の悩み/トラブル対策 ブヨ対策(予防編)~ハッカ油と虫除けネット 北アルプス・烏帽子小屋付近でブヨが大量発生!しているようです。ブヨは小さくて音も立てずに近寄ってきます。刺されると激しい痒みが続きなかなか治りません。この憎きブヨの予防方法やら、刺された時の対処用法やらをいろいろと調べてみたので私なりにまとめてみました。 2017.06.07 2024.01.07 山の悩み/トラブル対策
テント泊の小技 テント泊の小技8~テント場の虫対策☆テントを張る場所が重要! テント場での虫対策についてまとめてみました。テントの中に虫が入らないようにする方法はいろいろありますが、一番重要なのはテントを張る場所です! 2017.06.03 2024.01.09 テント泊の小技