テント泊登山計画 夏山テント泊登山計画5~裏銀座~表銀座 夏山テント泊登山計画5回目は、北アルプス・裏銀座コースの登山計画です。表銀座コースを登ったら、次は裏銀座コースですね! 2017.05.31 2024.01.09 テント泊登山計画
テント泊登山計画 夏山テント泊登山計画4~表銀座 夏山テント泊登山計画4回目は、北アルプス・表銀座コースの登山計画です。今年予定しているメインコース。燕岳から喜作新道~東釜尾根を通って槍ヶ岳を目指します。ワクワク、ドキドキの縦走コースです! 2017.05.27 2024.01.09 テント泊登山計画
テント泊登山計画 夏山テント泊登山計画3~常念山脈(パノラマ銀座) 夏山テント泊登山計画3回目、今回は北アルプス・常念山脈の登山計画です。展望とお花畑にも恵まれたアルプス登山の入門コースで、体を慣らしてから、メインコースに挑もうという計画です。 2017.05.24 2024.01.09 テント泊登山計画
山行記 丹沢・塔ノ岳~大倉尾根コース(バカ尾根じゃない!) 大倉尾根は「バカ尾根じゃない!」というわけで、標高差約1200mの大倉尾根コースのポイントをリポートします・・・ 2017.05.20 2024.04.13 山行記
山行記 丹沢・塔ノ岳~バカ尾根の由来?とボッカ駅伝 丹沢・塔ノ岳に登ってきました。これで124回目の頭頂です!登ったコースは大倉尾根。通称バカ尾根と呼ばれているのが以前から疑問に思っていたので、その由来を調べてみましたが...大倉尾根はバカ尾根じゃないですね! 2017.05.17 2024.02.29 山行記
テント泊登山計画 夏山テント泊登山計画2~立山連峰 行きたい山と登山コースが決まったら、次は登山口までのアクセス方法(交通手段、発車・到着時刻)を調べて、具体的な計画を進めて行きます。まずはじめに、北アルプス・立山連峰の登山計画です。 2017.05.12 2024.01.09 テント泊登山計画
テント泊登山計画 夏山テント泊登山計画1~どの山へ行く? 夏山シーズンに向けてテント泊登山計画を開始します。 今回はざっくりと、行きたい山とおおまかな登山コースを5つあげてみました。北アルプスの立山連邦、表銀座、裏銀座、パノラマ銀座、南アルプスの塩見岳...... 2017.05.10 2024.01.09 テント泊登山計画
山行記 酉年登山~雁ヶ腹摺山へ(五百円札の富士山の撮影地) 酉年登山の第二弾は、五百円札に描かれた富士山の撮影地として有名な雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)です。ゴールデンウィークにもかかわらず、登山客は少なく、静かな山登りを楽しめる山でした・・・ 2017.05.05 2024.01.11 山行記
山飯 テント泊に持って行く珈琲は?珈琲カスは食べられる? 山で飲む珈琲はドリップバッグが便利ですが、テント泊でにはゴミになるので考え物ですね。かといって、スティック珈琲の味では満足できないし...最近、珈琲カスが食べられるという情報を目にしたので、チャレンジしてみました。 2017.04.29 2024.01.08 山飯
山道具/テント プロモンテ・VL26(2017年最新モデル)の改良点 プロモンテ・VLシリーズの2017年最新モデルが発売されました!前モデルからの最大の改良点は、フライシートとポールを接続する紐がベルクロに変更されて、テント設営が簡単になったところ。でも...入り口のメッシュパネルの大きさが、半分以下になってしまったことは残念です。 2017.04.25 2024.11.27 山道具/テント
山行記 大山桜は散っていた! 神奈川県伊勢原市の大山桜を見に行ってきました。大山桜とは「大山に咲く桜」ではなく「大きな山桜」のことなんですが...春の嵐のような天候ですべて散ってしまった後でした。残念!来年をお楽しみに! 2017.04.24 2021.03.29 山行記
テント泊の小技 テント泊の小技7~雨の日のテント撤収!レジャーシートが必需品 テントの設営・撤収時に便利なレジャーシートの使い方を紹介します。レジャーシートがあれば、テント泊装備や荷物を一時的に置けるので、テントの設営・撤収作業が楽になります。雨の日のテント撤収には特に便利です。必需品と言っても良いでしょう! 2017.04.21 2023.04.26 テント泊の小技
山行記 丹沢・大山~表参道から大山山頂周遊コース 大山山頂周遊コースのレポートです。表参道から登り、下りは見晴台を経由して表参道へ下山する最も一般的なコースです。 2017.04.19 2024.01.11 山行記
山行記 丹沢・大山~ミシュラン2つ星と大山桜?とミツマタの花 丹沢山域の東端に位置する大山。江戸時代から「大山詣で」が盛んに行われた信仰の山としても有名ですが...2015年に高尾山(ミシュラン3つ星を獲得)に続き、ミシュラン2つ星を獲得したのはご存知でしょうか? 2017.04.18 2024.01.11 山行記
テント泊の小技 テント泊の小技6~何かと便利な速乾タオル~掃除/結露/雨対策に! 何かと便利な速乾タオルの使い方を紹介します。すぐに使えるようにテントの入口付近に置いておくことが大事なポイント。使い方はタオルというよりも雑巾ですね。 2017.04.12 2024.10.10 テント泊の小技
山道具/登山靴 履き慣れた登山靴で踝が痛くなった件☆AKU・フィッツロイGTX 履き慣れた登山靴で、左足の踝が痛くなるという原因不明の事件が発生しました。現在はとりあえず、痛くならないように対処することができ一安心です。そこで、その後の経過とか対処方法?を報告しておきます。 2017.04.10 2024.01.11 山道具/登山靴
山道具 スノーピーク・ソロセット焚(新型SCS-004R)~改造して!工夫次第! スノーピーク・ソロセット焚の新型クッカーです。旧型から大幅に改良されました。カップのサイズが大きくなったのが一番の魅力でしょう。気になる点もありますが...工夫次第で楽しいソロクッカーです。旧型との違い、取っ手の改造方法、使い勝手、活用方法等をレポートしていきます。 2017.04.07 2024.01.11 山道具
テント泊の小技 テント泊の小技5~食器の後片付けはシリコンスプーンでペーパーレス テント生活では食器の後片付けはペーパー類で拭き取るのが一般的ですが、拭き取った後のペーパー類はゴミです。泊数が増えるとゴミの量が増えてしまいます。そこで今回はなるべくゴミを出さずに食器をきれいにする方法を紹介します。 2017.04.04 2024.01.07 テント泊の小技
テント泊の小技 テント泊の小技4~ジップロック活用法☆自立式ゴミ箱の作り方 テント生活でもあると便利な「自立式ゴミ箱」の作り方を説明します。ジップロックを利用して簡単に作れます。アルファ米の空袋もゴミ箱として利用できますね! 2017.03.30 2024.01.09 テント泊の小技
テント泊の小技 テント泊の小技3~登山靴はテントの中へ!登山靴置き場の作り方 テント生活では、脱いだ登山靴はテントの前室に置いておくのが普通です。でも、眠る時はテントの中へ保管したほうが安全です。「登山靴置き場」を作っておけば、簡単に登山靴の出し入れができますね! 2017.03.27 2024.01.09 テント泊の小技
テント泊の小技 テント泊の小技2~サンダルは持って行かない!テント場×登山靴の履き方 テント場で過ごすときの登山靴の簡単な履き方を紹介します。テント泊にサンダルを持って行かないと、テント場で登山靴を脱いだり履いたりするのが面倒ですね。でも、この方法なら登山靴の脱ぎ履きが楽になります。サンダルが履けない雪山でも便利な方法です! 2017.03.23 2024.01.07 テント泊の小技
山行記 丹沢・ミツバ岳(大出山)~ミツマタの花を見に行く ミツマタの花と富士山のコラボが見事なミツバ岳。正しい山名は大出山ミツマタの花が咲く3月下旬~4月上旬には多くの登山者で賑わいます。「山と溪谷」2017年4月号に掲載されていた記事を読んで登ってみることにしました。 2017.03.21 2023.03.31 山行記
テント泊の小技 テント泊の小技1~ランタンの代用はヘッドランプ2個持ち テント泊を快適に楽しむための便利で小粋?なアイデアを紹介します。第1回目は夜の明かり~ランタンについて。軽量化のためにランタンを持たない人もいますが、長い長いテント泊の夜を快適に過ごすためには、やはりランタンは必要な装備です。 2017.03.17 2024.01.09 テント泊の小技
山道具/テント 必須!マイテントのカスタマイズ方法(VS20編) テントを購入したら、いろいろと、カスタマイズするのが楽しいですね!手間をかけることで愛着も湧いてきます!今日は私がテントを買ったら必ずやっている、テントのカスタマイズ方法を4つ紹介します。 2017.03.14 2024.01.08 山道具/テント
山道具 燃焼音の静かなガスストーブは?SOTO ウインドマスター SOD-310 登山用のガスストーブ(ガスバーナー)の燃焼音の大きさって気になりますよね?でも、登山ショップではガス・ストーブの燃焼音を確認することができません。そこで私が燃焼音を比較した結果をシェアしたいと思います。 2017.03.08 2024.01.08 山道具