山道具/テント ダンロップVSとプロモンテVL~フライシートのヒモ改造 山岳テント、ダンロップ・VSシリーズと、プロモンテ・VLシリーズ(旧型)の唯一の欠点?フライシートのヒモの改造方法を紹介します。本格的な改造ではなく、誰にでもすぐにできる簡単な方法です。 2017.03.06 2024.01.08 山道具/テント
山行記 日本百名山で一番低い山~筑波山&梅まつり 日本百名山の中で一番が低い山が筑波山(877m)。観光地化された山なので楽チンコースかと思いきや、急登や岩場など登りごたえがあり、「女体山」からの絶景や、巨石・奇岩が多く楽しめる「意外な名山」でした。 2017.02.28 2023.03.31 山行記
山行記 酉年登山~黒川鶏冠山へ 2017年の初登りは標高2017mの雲取山に登ったので、次は酉年にちなんだ山...黒川鶏冠山(くろかわけいかんざん)に登ってきました。 2017.02.21 2024.01.10 山行記
山飯 【山飯】アルファ米を炊く~カレーに飽きたら炊き込みご飯! 山飯の定番はアルファ米(白飯)にレトルトカレーをかけて食べること!でもカレーに飽きたら?...アルファ米で炊き込みご飯(いわし醤油ご飯、豚おこわ飯)を作ってみました。 2017.02.16 2024.01.10 山飯
山の悩み/トラブル対策 登山中に足がつった時の対処方法~ストレッチと芍薬甘草湯 登山中に足がつった時に対処方法をまとめました!本格的に足がつってしまうと、歩けるまでに回復するのに時間がかかるので、少しでも気配を感じたら、すぐに対処するのがベストです!対処方法は3つ(ストレッチ、休憩、芍薬甘草湯)。 2017.02.14 2024.11.27 山の悩み/トラブル対策
山行記 標高2017mの雲取山へ(日帰り) 「今年の初登りは西暦と同じ標高2017mの雲取山へ登ろう!」とは決めたものの、寒いし、朝起きるのが億劫で、なかなか行けずにいた1月の最終日。天気が良さそうだったので思い切って、いや、気合を入れて実行に移すことにしました。 2017.02.04 2023.03.31 山行記
山飯 【山飯】アルファ米のおいしい作り方~炊く! アルファ米のおいしい作り方を紹介します。よくあるアルファ米を使ったレシピではありません。アルファ米自体をおいしくいただく方法です。 2017.01.21 2024.01.10 山飯
山行記 今年の初登りは雲取山?ヤマレコ・ヤマプラで山行計画 雲取山の標高は今年の西暦と同じ2017メートル!ということで今年の初登りは雲取山に決定!雲取山への山行計画を立ててみます・・・ 2017.01.14 2024.01.11 山行記
山行記 2017年~今年登りたい山…富士山? あけましておめでとうございます。去年の山行は自分としては今一つ物足りなかったので、今年はガンガン登ってやろうと思います。年頭なので、とりあえず今年登りたい山をあげておきましょう。 2017.01.01 山行記
山行記 2016年の山行を振り返る 2016年も残り1日。今年の山行を振り返ってみました。はじめて登ったのは2山だけ。テント泊は1泊2日が2回のみ。夏の長期縦走もできなくて不完全燃焼でした! 2016.12.30 山行記
山行記 奥高尾縦走(陣馬山~高尾山) 紅葉時期の奥高尾を、陣場山から高尾山にかけて歩いてきました。18キロにおよぶロングコースで、なかなか歩きごたえのあるコースでした。紅葉は今一つでしたが... 2016.11.21 2024.01.11 山行記
山行記 日光白根山~鬼怒川温泉#2 日光白根山から下山すると...山麓はもうすっかり晴れていました。今日は鬼怒川温泉に一泊する予定ですが、時間が早かったので日光付近を観光することに...戦場ヶ原~竜頭の滝~華厳の滝。翌日は龍王峡~中禅寺湖... 2016.10.16 2024.01.11 山行記
山行記 日光白根山~鬼怒川温泉#1 日光白根山は百名山のひとつで、関東以北で一番標高が高い山。あいにく天候が悪く、山頂付近まで登りましたが...強風のため登頂は諦めました... 2016.10.15 2024.01.11 山行記
山道具/テント マイテント紹介~エスパース・スーパーライト(4-5人用) 天井が高くてテント内の空間が広いのが特徴です。前室の反対側には後室があり、そこからも出入りできるところも便利です。 2016.09.18 2024.01.12 山道具/テント
山道具/テント マイテント紹介~ダンロップ・VS20 現在メインで使用しているテントです。吊り下げ式なので強風時でもテントの設営が簡単です。グランドシートが丈夫なのでアンダーシートは必要なし! 2016.09.17 2024.01.08 山道具/テント
山道具/テント マイテント紹介~マウンテンダックス・レラ-1 内部スペースと前室が広いので居住性が高いテントです。 出入口も広いので荷物の出し入れが楽で通気性もいい。 のんびりとテント泊を楽しむのにちょうどいいテントですが...既に廃盤になっています。 2016.09.11 2024.01.12 山道具/テント
山道具/テント マイテント紹介~アライテント・トレックライズ1 エアライズの出入口をテントの長辺側に付けたタイプで、居住性が高いのが特徴です。半月型の出入り口も使いやすい。3シーズン用ですがバランス(耐風性、居住性、軽量、設営&使いやすさ)がとれた良いテントです。 2016.09.10 2024.01.08 山道具/テント
山道具/テント マイテント紹介~プロモンテ・VL14 長辺側に入口がある吊り下げ式のテントです。一般的なスリーブ式よりもテントの設営と撤収が簡単に素早くできます。出入口の構造も使いやすくて気に入ってます。オプションで積雪期用の外張りが用意されているので冬季も使用可能。 2016.09.04 2024.11.29 山道具/テント
山道具/テント マイテント紹介~アライテント・エアライズ1-2 エアライズはアライテントの定番テントで、テントの短辺側に入口があるタイプ。狭い場所(細長い場所)でも張りやすく耐風性も高い。 稜線上のテント場ではベストでしょう。オプションで冬季用の外張りもあるので、積雪期でも使用可能。 2016.09.03 2024.01.08 山道具/テント
山道具/テント テント泊は楽しい!~マイテント紹介 テント泊は楽しいですね。山小屋泊まりもたまには良いですが、私は断然テント派です。 理想のテントを求めて、現在では合計6張りのテントを所有しています。今一番気になっているテントは「ファイントラック・カミナドーム2」だ! 2016.09.03 2024.01.08 山道具/テント
山行記/テント泊 北沢峠~仙丈ケ岳テント泊#2 北沢峠~仙丈ケ岳テント泊の後半レポ。長衛小屋にてテント設営後、8時過ぎに出発。北沢峠から小仙丈ケ岳経由のメインコースを登ります。天気はあいにく曇り。尾根に出てからもガスで景色が見えません... 2016.08.02 2024.01.11 山行記/テント泊
山行記/テント泊 北沢峠~仙丈ケ岳テント泊#1 南アルプスの女王・仙丈ヶ岳(3033m)へ行ってきました。仙丈ケ岳は、2010年に登って以来、6年ぶり2回目。北沢峠にある長衛小屋にテントを張ってから仙丈ヶ岳を目指します。 2016.08.01 2022.06.20 山行記/テント泊
山行記/テント泊 夜叉神峠~鳳凰三山テント泊#2(南御室小屋~鳳凰三山~広河原) 2日目は、南御室小屋から薬師岳、観音岳、地蔵岳へ向かいます。小雨の中のスタートでしたが、昼過ぎには天気が回復してきました! 2016.07.10 2024.01.11 山行記/テント泊
山行記/テント泊 夜叉神峠~鳳凰三山テント泊#1(夜叉神峠~南御室小屋) 南アルプスの鳳凰三山へ1泊2日のテント泊。鳳凰三山は、薬師岳、観音岳、地蔵岳の総称です。南アルプスの入門コースといわれているので、楽なコースか思ってたら...結構きついコースでした。 2016.07.09 2024.01.11 山行記/テント泊
山行記 奥秩父・金峰山でホットサンド☆大弛峠のテント場 9年ぶりの金峰山。大弛峠からの最短コースで登ってきました。昼食はバウルーでホットサンド。下山途中で、ウェストバッグを何処かに置き忘れてきてしまうというハプニングもありましたが...無事見つかり、帰りに大弛峠のテント場を見学(下見)してきました。 2016.06.18 山行記