当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
山飯

【山飯】アルファ米のおいしい作り方Part2~炒める!

以前、アルファ米のおいしい作り方として、アルファ米を炊く方法を紹介しましたが...もっと簡単な方法を発見したので紹介しておきます。名付けて...アルファ米を作った後に軽く炒める方法!
山旅ニュース

丹沢クリステルと丹沢キャサリンPart3~新しい名札

先週、丹沢クリステルと丹沢キャサリンの最近の様子をお知らせしたばかりですが、週末に行ってみると...二人とも新しい名札を新調してご機嫌そうな様子でした。今や丹沢の人気者になった丹沢姉妹。彼女達の動向が気になっている人も多いことでしょう。
テント泊登山計画

’18夏山テント泊登山計画7~塩見岳Part4☆蝙蝠岳への稜線を歩きたい!

2018年夏山テント泊登山計画7回目。蝙蝠岳(こうもりだけ)は、塩見岳の南東に位置するきれいな三角形をした山です。塩見岳から見える美しい姿を見て登りたくなる人も多いらしい...特に塩見岳から蝙蝠岳へ、左回りでぐるっと半円を描くように続く、ななだらかな稜線が本当に素晴らしい。
山旅ニュース

丹沢クリステルと丹沢キャサリンPart2~杖と名札の行方

今年(2018年)の最初の記事で、丹沢クリステルと丹沢キャサリンを紹介し、その後の異変についてレポしたので気になっている人も多いことでしょう。あれから、ちょっとした変化がありましたので再びレポします。
山旅ニュース

丹沢・大倉高原山の家Part2~近くの水場(沢)を探しに行く

丹沢・大倉高原山の家。山小屋は閉鎖されてしまいましたが、テント場は当分の間は利用可能です。ただし、水場が利用できない(断水中)ので、ちょっと不便なんですが...近くに水場(沢)があるようなので...探しに行ってきました...
テント泊登山計画

’18夏山テント泊登山計画6~脚力強化Part2☆腰を痛めない!上体垂直スクワット

2018年夏山テント泊登山計画6回目。脚力強化のためには、実際に山に登ることが一番ですが、なかなか、山へ行けない場合もありますね。そんな時に、自宅でできる安全で効果的なトレーニング方法「上体垂直スクワット?」を紹介します。
テント泊登山計画

’18夏山テント泊登山計画5~脚力強化トレーニング

2018年夏山テント泊登山計画5回目は「脚力強化トレーニング」。テント泊縦走のために、減量の次にやっておくべき事は...脚力強化です。冬の間に落ちてしまった脚力を、夏山シーズンまでに回復、さらに脚力アップを目指します!
山飯

【山飯】マルタイ・棒ラーメンのおいしい作り方~粉っぽさ解消!伸びない麺!

登山ではお馴染みの「マルタイ・棒ラーメン」の美味しい作り方を紹介します。見た目は地味ですが、粉っぽさと、麺が伸びやすい点を解消しました。ぜひ試してみてください!
山旅ニュース

丹沢・大倉高原山の家~山小屋は閉鎖!テント場は利用可能!水場は断水中!

丹沢山中で唯一のテント場がある、大倉高原山の家が2017年11月30に閉鎖しました。閉鎖理由は山小屋の再整備。テント場とトイレは利用可能ですが、水場は現在断水中...近くの沢水が利用可能なようですが...
山道具

プリムス・フェムトストーブ(P-115)にぴったりな風防~オプティマス・ウインドシールド

プリムス・フェムトストーブ(P-115)にピッタリな風防「オプティマス・クリップオン・ウィンドシールド」を紹介します。風防があれば熱が逃げにくくなるので、お湯が早く沸かせて燃料の消費も抑えられます。テント泊にはぜひ持って行きたい装備のひとつです。
テント泊登山計画

’18夏山テント泊登山計画4~塩見岳Part3☆危険地帯は?

2018年夏山テント泊登山計画の4回目。今回はもう一つの懸案事項、塩見小屋~塩見岳の危険地帯について調査しました。あとは、危険地帯を通らない縦走コースも検討してみました。
テント泊登山計画

’18夏山テント泊登山計画3~塩見岳Part2☆逆コースの検討

2018年夏山テント泊登山計画の3回目です。南アルプス・塩見岳への登山計画を立てていますが、2点ほど懸案事項がありました。今回は塩見岳から北岳や、仙丈岳まで縦走する場合の逆コースについて、調査・検討してみました。
テント泊登山計画

’18夏山テント泊登山計画2~今年登りたい山☆塩見岳Part1

2018年夏山テント泊登山計画の2回目は今年登りたい山。まずは、南アルプスの塩見岳です。去年の登りたい山にもあげていたんですが、交通が不便でなかなか行けなかったので、今年こそ登ってみたい山のNo.1!
山行記

百名山・天城山(万二郎岳~万三郎岳)~雪山トレッキング

2018年の初登りは日本百名山のひとつ伊豆の天城山に登ってきました。雪が積もっているかどうか微妙な感じでしたが、行ってみると完全な雪山でした...
テント泊登山計画

’18夏山テント泊登山計画1~PDCAでスキルアップ☆まずは減量!ダイエット

2018年の夏山テント泊登山に向けて準備を始めました。ちょっと早い気もしますが...今のうちから始めないと...間に合わない!それは...減量です!
テント泊の小技

テント泊の小技10~サンダルは持って行かない!Part2

今回はテント場で過ごすときの登山靴の簡単な履き方の第2弾です。テント泊にサンダルを持って行かなくても、テント場で楽に過ごせる新方式を考案しました! 名付けて「足の先だけしっかり結び!」 (^_^;
山道具/テント

ダンロップVS・プロモンテVL~フライシートのヒモ改造Part2☆コードロックでくるりんぱ!

以前、ダンロップ・VSシリーズと、プロモンテ・VLシリーズ(旧型)のヒモの改造方法を紹介しましたが、今回はPart2ということで新方式。Part1よりもっと簡単で楽にできる方法です!
テント泊の小技

テント泊の小技9~ジップロック活用法☆自立式ゴミ箱の作り方mark2

テント生活であると便利な「自立式ゴミ箱」の第2弾です。改良点はフリーザーバッグの上部を折り返さなくても、自立できるようになったこと。この改良でゴミを入れたまま、簡単にジッパーの開け閉めができるようになりました。
山旅ニュース

丹沢クリステルと丹沢キャサリン~その後…異変が!

丹沢クリステルをご存知ですか?今、丹沢で人気上昇中!丹沢乗馬クラブの看板娘です!以前のブログでちらっと紹介したので、気になっている人もいるかもしれませんね。そんな丹沢クリステルついて、ちょっと深く掘り下げてみました。
山行記/テント泊

尾瀬沼~燧ヶ岳テント泊☆下痢と雉撃ちPart3(燧ヶ岳~尾瀬沼)

燧ヶ岳テント泊レポの続き(2日目/後半)です。下痢に襲われながらも、なんとか、燧ヶ岳の頂上へ到着しましたが...下山コースの選択ミスで、ぬかるみだらけの悪路を、長時間歩くことになってしまいました。下痢は再び襲ってくるし...(^_^;
山行記/テント泊

尾瀬沼~燧ヶ岳テント泊☆下痢と雉撃ちPart2(尾瀬沼~燧ケ岳)

燧ヶ岳テント泊レポの続き(2日目/前半)です。2日目は天気に恵まれ、燧ヶ岳へ向けて、意気揚々と出発しましたが...途中で下痢に襲われて、冷や汗タラタラの山歩きになってしまいました。(^_^;
山行記/テント泊

尾瀬沼~燧ヶ岳テント泊☆下痢と雉撃ちPart1(大清水~尾瀬沼)

今年の夏(2017年8月)に、尾瀬・燧ケ岳(ひうちがたけ)へ登ってきた時の記録。1日目は大清水から尾瀬沼キャンプ場まで行きテント泊。木道とウッドデッキで区画された静かなテント場で、明日の燧ヶ岳登山に備えてゆっくり過ごしました。下痢と雉撃ちの話はPart2以降です。(笑)
山の悩み/トラブル対策

スリーピングマットが空気漏れ!応急措置と修理手順☆ニーモ・テンサー20S

スリーピングマット(ニーモ・テンサー20S)が、空気漏れで使えなくなりました (泣)! でも、大丈夫!なんとか自力で修理しました (喜)! ということで、購入から空気漏れまで経緯と応急措置。修理方法と注意点等を記載しておきます。
テント泊の小技

テントの張り綱結びにおすすめ!エバンスノットの結び方(2通り)

山でテントを張る時に知っておくと便利な、エバンスノットの結び方を紹介します。結び方は2通り。文章だけではわかりにくいので動画も作成しました!
山行記/テント泊

室堂~立山テント泊☆曇りのち雨一時晴れ#3(雷鳥平~雄山往復)

北アルプス・立山テント泊レポの続き(2日目/後半)です。小雨が降る中、立山<雄山>へ向けて出発しました。雨はいつの間にか止んで...雄山の山頂付近で奇跡的に晴れましたー!