当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

人気記事/週間トップ30

山道具/テント
必須!マイテントのカスタマイズ方法(VS20編)
テントを購入したら、いろいろと、カスタマイズするのが楽しいですね!手間をかけることで愛着も湧いてきます!今日は私がテントを買ったら必ずやっている、テントのカスタマイズ方法を4つ紹介します。
テント泊の小技
テントの張り綱結びにおすすめ!エバンスノットの結び方(2通り)
山でテントを張る時に知っておくと便利な、エバンスノットの結び方を紹介します。結び方は2通り。文章だけではわかりにくいので動画も作成しました!
山飯
【山飯】マルタイ・棒ラーメンのおいしい作り方~粉っぽさ解消!伸びない麺!
登山ではお馴染みの「マルタイ・棒ラーメン」の美味しい作り方を紹介します。見た目は地味ですが、粉っぽさと、麺が伸びやすい点を解消しました。ぜひ試してみてください!
山道具/テント
あきらめない軽量テント?カミナドームPart1☆辛口レビュー!
優れた耐久性と快適性を両立しながら、最高レベルの軽量性を実現しているというカミナドーム。ネット上では絶賛している記事が多いようなんですが果たして本当なのかどうか?現在テント6張りを所有する管理人の辛口レビューです!
山道具/登山靴
登山靴選びは難しい#3~登山靴のサイズを勘違いしてました!とほほ...
2年ほど前に書いた記事の続編。な、な、なんと...登山靴のサイズを勘違いしていたことに、最近気付いたんです!登山道具で一番重要な、登山靴のサイズを勘違いしていたなんて!とほほ...
山旅ニュース
【2024年】北アルプス/テント場の営業状況まとめ
2024年シーズンの北アルプスで利用できるテント場(山小屋/キャンプ場)の営業状況をまとめました。夏~秋に向けた北アルプス・テント泊登山の計画にどうぞ!
テント泊の小技
テント泊の小技2~サンダルは持って行かない!テント場×登山靴の履き方
テント場で過ごすときの登山靴の簡単な履き方を紹介します。テント泊にサンダルを持って行かないと、テント場で登山靴を脱いだり履いたりするのが面倒ですね。でも、この方法なら登山靴の脱ぎ履きが楽になります。サンダルが履けない雪山でも便利な方法です!
山道具/登山靴
登山靴の慣らし履き...効率的な方法は?
新しい登山靴を買ったらすぐにでも山に登ってみたくなりますね! そんなあなたに、登山靴の効率的な慣らし履きの方法を紹介します。新しい登山靴を買ったら、翌日にでも山へ登りに行ける手っ取り早い方法です。また、登山靴の大きさが合っていない場合の対処方法も紹介します。
テント泊の小技
テント泊の小技8~テント場の虫対策☆テントを張る場所が重要!
テント場での虫対策についてまとめてみました。テントの中に虫が入らないようにする方法はいろいろありますが、一番重要なのはテントを張る場所です!
テント泊の小技
テント泊の小技15~テント生活の基本☆荷物の置き方と整理整頓のコツ!
テント生活の基本となる、テント内の荷物の置き方と、整理整頓のコツを紹介します。長年かかってたどり着いた方法です。(^o^)
山旅ニュース
【2024年】奥多摩・奥秩父/テント場の営業状況まとめ
2024年シーズンの奥多摩・奥秩父で利用できるテント場(山小屋/キャンプ指定地)の営業状況と幕営情報をまとめました。奥秩父縦走などのテント泊山行の登山計画にどうぞ!
山旅ニュース
【2024年】南アルプス・中央アルプス/テント場の営業状況まとめ
2024年シーズンの南アルプス・中央アルプスで利用できるテント場(山小屋/キャンプ場)の営業状況をまとめました。夏~秋に向けたテント泊の登山計画にどうぞ!
テント泊の小技
テント泊の小技12~テント撤収後のパッキングのコツ!丸めないパッキング方式
撤収したテントをスムーズにザックへ収納できる、丸めないパッキング方式を紹介します。ザックの中のデッドスペース(余分な空間)を無くし、テント撤収後のパッキングも楽になるという一石二鳥のパッキング方法です。
三浦アルプス非公式ガイド
三浦アルプス非公式ガイド#0 はじめに...注意点と地図の入手先
神奈川県の三浦半島に位置する三浦アルプスのトレッキングコースを紹介します。200m前後の低山が連なる山域ですが侮るなかれ!急傾斜のアップダウンが多く、複雑な山道が入りくんだ本格的なトレッキングコースです!
テント泊登山計画
夏山テント泊登山計画9~着替え(就寝着と下山服と下着)
夏山テント泊登山計画9回目は、テント泊に持っていく着替えについて。テント泊を始めた頃は何を持っていこうか?結構悩んだものですが...最近はパターンが決まってきたので、ほとんど悩むことはなくなりました!
山道具
モンベル・システム エアパッド(2017年新型)~旧型との違いと使用感
モンベル・システム エアパッド(2017年新型)のレビューです。旧型と新型の違いと主な改良点、実際の使用感等をレポートします。新しくなった空気注入バルブが便利で使いやすくなりました!
山行記
南高尾山稜~ハート形の周回コース&セブンサミッツ
高尾山は全国的に有名な山ですが、南高尾山稜コースを知っている人は少ないのではないでしょうか。高尾山の賑わいはなく、静かな山歩きが楽しめる穴場的なコースです。今回は、そんな魅力に満ちた南高尾山稜コースを紹介します。
山の悩み/トラブル対策
ブヨ対策(予防編)~ハッカ油と虫除けネット
北アルプス・烏帽子小屋付近でブヨが大量発生!しているようです。ブヨは小さくて音も立てずに近寄ってきます。刺されると激しい痒みが続きなかなか治りません。この憎きブヨの予防方法やら、刺された時の対処用法やらをいろいろと調べてみたので私なりにまとめてみました。
山の悩み/トラブル対策
スリーピングマットが空気漏れ!応急措置と修理手順☆ニーモ・テンサー20S
スリーピングマット(ニーモ・テンサー20S)が、空気漏れで使えなくなりました (泣)! でも、大丈夫!なんとか自力で修理しました (喜)! ということで、購入から空気漏れまで経緯と応急措置。修理方法と注意点等を記載しておきます。
山の悩み/トラブル対策
夜行バスは眠れない!不眠対策は首枕と腰枕
登山には夜行バスが便利ですが...眠れるかどうかが大問題!寝不足のまま、登山を開始すると思わぬ体調不良や、トラブルの原因にもなりかねません。そこで、今年の夏のテント泊登山に向けて、少しでも快適に眠れるよう対策を考えてみました。グッスリ眠れる人が羨ましい!
山旅ニュース
丹沢山中で唯一のテント場~大倉高原テントサイトがリニューアル!(2022年6月)
丹沢山中で利用できる唯一のテント場「大倉高原テントサイト」の現在の様子を見てきました。どのようなテントサイトにリニューアルされたのか?最新レポートをお届けします。
山行記/テント泊
奥秩父・富士見平小屋と大日小屋のテント場レポート(2022年6月)
2022年6月後半、奥秩父の西部に位置する百名山「瑞牆山」と「金峰山」に近い山小屋「富士見平小屋」でテント泊してきました。また、金峰山に向かう途中に建つ無人小屋「大日小屋」の現在の様子も見てきたので併せてレポートします。
山旅ニュース
金峰山のシンボル「五丈岩」に登ってはいけない!
日本百名山の一つ金峰山の山頂に聳え立つ五丈岩(高さ約15m)。天辺まで登れるので(難易度は高く危険)、挑戦しようとする人は多く、登り方やルートを解説しているWebサイトも見かけます。しかし、五丈岩に登ってはいけなかったのです!
テント泊Q&A
テント泊Q&A~テントマット(テントシート)は必要か不要か?
テント泊登山の疑問や悩みに答えるテント泊Q&A。今回のテーマはテントマット(テントシート)について。テントマットの役割や種類?、テント泊登山に持って行くべきか否か?、おすすめはオールウェザーブランケット?
山道具/テント
マイテント紹介~アライテント・トレックライズ1
エアライズの出入口をテントの長辺側に付けたタイプで、居住性が高いのが特徴です。半月型の出入り口も使いやすい。3シーズン用ですがバランス(耐風性、居住性、軽量、設営&使いやすさ)がとれた良いテントです。
テント泊の小技
テント泊の小技10~サンダルは持って行かない!Part2
今回はテント場で過ごすときの登山靴の簡単な履き方の第2弾です。テント泊にサンダルを持って行かなくても、テント場で楽に過ごせる新方式を考案しました! 名付けて「足の先だけしっかり結び!」 (^_^;
山道具/登山靴
テント泊縦走に最適な登山靴~スポルティバ・トランゴ アルプ エボ GTX
6年ぶりにテント泊縦走用の登山靴を新調しました!テント泊に最適な登山靴の条件とは?...岩稜登攀用との違いは?...今回、登山靴の購入にあたり、あらためて調べてみたことを、自分なりにまとめてみました。
テント泊の小技
テント泊の小技14~ペグが打てない?強風時のテント設営と耐風性アップ
テントの強風対策です。ペグが打てない場所で強風時にテントを設営する方法と、強風でも安心して過ごせる耐風性アップの方法を紹介します。
山旅カメラ
山旅カメラ#2~ベストな持ち歩き方はショルダーポーチ!SONY・RX100M4
山旅カメラは、いつでも、どこでも、サッと出して、パッと撮れなきゃ意味がない!つまり、カメラ本体だけではなく、カメラの持ち歩き方が重要なポイントになってくるわけです。今回は私の山旅カメラ、RX100M4のベストな持ち歩き方について語ります。
山道具/テント
ダンロップVSとプロモンテVL~フライシートのヒモ改造
山岳テント、ダンロップ・VSシリーズと、プロモンテ・VLシリーズ(旧型)の唯一の欠点?フライシートのヒモの改造方法を紹介します。本格的な改造ではなく、誰にでもすぐにできる簡単な方法です。

スポンサーリンク

最後までご覧頂きありがとうございました。

本サイトでは山旅の楽しさと面白さと、便利なアイデアやお役立ち情報を掲載しています。他のページもぜひどうぞ!

山旅GOGOトップページへ

この記事を書いた人
管理人:鈴木ライト
神奈川県横浜市在住。登山・アウトドアを通して人生という長い旅をアグレッシブに楽しみたい64歳男性(Webライター)。登山歴は約19年、テント泊を始めて約17年。大好物はなだらかな稜線歩き、急峻な岩場は苦手です…でも槍ヶ岳と剱岳は登頂済み。山好きな人よろしく~!(^o^)