当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

人気記事/週間トップ30

山道具/登山靴
登山靴の慣らし履き...効率的な方法は?
新しい登山靴を買ったらすぐにでも山に登ってみたくなりますね! そんなあなたに、登山靴の効率的な慣らし履きの方法を紹介します。新しい登山靴を買ったら、翌日にでも山へ登りに行ける手っ取り早い方法です。また、登山靴の大きさが合っていない場合の対処方法も紹介します。
山道具/登山靴
登山靴選びは難しい#3~登山靴のサイズを勘違いしてました!とほほ...
2年ほど前に書いた記事の続編。な、な、なんと...登山靴のサイズを勘違いしていたことに、最近気付いたんです!登山道具で一番重要な、登山靴のサイズを勘違いしていたなんて!とほほ...
山旅ニュース
【2024年】奥多摩・奥秩父/テント場の営業状況まとめ
2024年シーズンの奥多摩・奥秩父で利用できるテント場(山小屋/キャンプ指定地)の営業状況と幕営情報をまとめました。奥秩父縦走などのテント泊山行の登山計画にどうぞ!
テント泊の小技
テントの張り綱結びにおすすめ!エバンスノットの結び方(2通り)
山でテントを張る時に知っておくと便利な、エバンスノットの結び方を紹介します。結び方は2通り。文章だけではわかりにくいので動画も作成しました!
山道具/テント
あきらめない軽量テント?カミナドームPart1☆辛口レビュー!
優れた耐久性と快適性を両立しながら、最高レベルの軽量性を実現しているというカミナドーム。ネット上では絶賛している記事が多いようなんですが果たして本当なのかどうか?現在テント6張りを所有する管理人の辛口レビューです!
山旅ニュース
【2024年】北アルプス/テント場の営業状況まとめ
2024年シーズンの北アルプスで利用できるテント場(山小屋/キャンプ場)の営業状況をまとめました。夏~秋に向けた北アルプス・テント泊登山の計画にどうぞ!
山飯
【山飯】マルタイ・棒ラーメンのおいしい作り方~粉っぽさ解消!伸びない麺!
登山ではお馴染みの「マルタイ・棒ラーメン」の美味しい作り方を紹介します。見た目は地味ですが、粉っぽさと、麺が伸びやすい点を解消しました。ぜひ試してみてください!
山道具/テント
必須!マイテントのカスタマイズ方法(VS20編)
テントを購入したら、いろいろと、カスタマイズするのが楽しいですね!手間をかけることで愛着も湧いてきます!今日は私がテントを買ったら必ずやっている、テントのカスタマイズ方法を4つ紹介します。
山旅ニュース
【2024年】南アルプス・中央アルプス/テント場の営業状況まとめ
2024年シーズンの南アルプス・中央アルプスで利用できるテント場(山小屋/キャンプ場)の営業状況をまとめました。夏~秋に向けたテント泊の登山計画にどうぞ!
山道具
プリムス・フェムトストーブ(P-115)にぴったりな風防~オプティマス・ウインドシールド
プリムス・フェムトストーブ(P-115)にピッタリな風防「オプティマス・クリップオン・ウィンドシールド」を紹介します。風防があれば熱が逃げにくくなるので、お湯が早く沸かせて燃料の消費も抑えられます。テント泊にはぜひ持って行きたい装備のひとつです。
山道具/テント
ダンロップVSとプロモンテVL~フライシートのヒモ改造
山岳テント、ダンロップ・VSシリーズと、プロモンテ・VLシリーズ(旧型)の唯一の欠点?フライシートのヒモの改造方法を紹介します。本格的な改造ではなく、誰にでもすぐにできる簡単な方法です。
山行記
南高尾山稜~ハート形の周回コース&セブンサミッツ
高尾山は全国的に有名な山ですが、南高尾山稜コースを知っている人は少ないのではないでしょうか。高尾山の賑わいはなく、静かな山歩きが楽しめる穴場的なコースです。今回は、そんな魅力に満ちた南高尾山稜コースを紹介します。
テント泊の小技
テント泊の小技15~テント生活の基本☆荷物の置き方と整理整頓のコツ!
テント生活の基本となる、テント内の荷物の置き方と、整理整頓のコツを紹介します。長年かかってたどり着いた方法です。(^o^)
山道具/テント
マイテント紹介~ダンロップ・VS20
現在メインで使用しているテントです。吊り下げ式なので強風時でもテントの設営が簡単です。グランドシートが丈夫なのでアンダーシートは必要なし!
テント泊Q&A
テント泊Q&A~アンダーシートは必要か不要か?表裏はどっち?
テント泊登山の疑問や悩みに答えるテント泊Q&A。今回のテーマは山岳テントのアンダーシートについて。テントを保護する役割を持ちますが、「持って行くべきか否か?」悩む装備ですね。
山飯
【山飯】アルファ米のおいしい作り方~炊く!
アルファ米のおいしい作り方を紹介します。よくあるアルファ米を使ったレシピではありません。アルファ米自体をおいしくいただく方法です。
山道具/テント
プロモンテ・VL26(2017年最新モデル)の改良点
プロモンテ・VLシリーズの2017年最新モデルが発売されました!前モデルからの最大の改良点は、フライシートとポールを接続する紐がベルクロに変更されて、テント設営が簡単になったところ。でも...入り口のメッシュパネルの大きさが、半分以下になってしまったことは残念です。
テント泊の小技
テント泊の小技12~テント撤収後のパッキングのコツ!丸めないパッキング方式
撤収したテントをスムーズにザックへ収納できる、丸めないパッキング方式を紹介します。ザックの中のデッドスペース(余分な空間)を無くし、テント撤収後のパッキングも楽になるという一石二鳥のパッキング方法です。
テント泊の小技
テント泊の小技17~整地のコツ!便利な道具と作業手順
テント設営で2番目に重要なのが地面の整地です。テントを設営する前の整地の仕方によって、快適さが大きく変わってくるからです。居心地のいい場所になるかそうでないかは整地次第!今回は整地のコツ。整地するときに便利な道具と作業手順を紹介します。
山の悩み/トラブル対策
ブヨ対策(予防編)~ハッカ油と虫除けネット
北アルプス・烏帽子小屋付近でブヨが大量発生!しているようです。ブヨは小さくて音も立てずに近寄ってきます。刺されると激しい痒みが続きなかなか治りません。この憎きブヨの予防方法やら、刺された時の対処用法やらをいろいろと調べてみたので私なりにまとめてみました。
山道具
モンベル・システムピロー(2017年新型)~改良点と気になる弱点?
モンベル・システムピロー(2017年新型)のレビューです。旧型との違いと改良点、実際の使用感等をレポートしています。新しくなった空気注入バルブが便利ですが...弱点というか...マイナスポイントもありました。
山旅ニュース
丹沢クリステルと丹沢キャサリン~その後...異変が!
丹沢クリステルをご存知ですか?今、丹沢で人気上昇中!丹沢乗馬クラブの看板娘です!以前のブログでちらっと紹介したので、気になっている人もいるかもしれませんね。そんな丹沢クリステルついて、ちょっと深く掘り下げてみました。
山道具/テント
ダンロップVS・プロモンテVL~フライシートのヒモ改造Part2☆コードロックでくるりんぱ!
以前、ダンロップ・VSシリーズと、プロモンテ・VLシリーズ(旧型)のヒモの改造方法を紹介しましたが、今回はPart2ということで新方式。Part1よりもっと簡単で楽にできる方法です!
山道具/登山靴
テント泊縦走に最適な登山靴~スポルティバ・トランゴ アルプ エボ GTX
6年ぶりにテント泊縦走用の登山靴を新調しました!テント泊に最適な登山靴の条件とは?...岩稜登攀用との違いは?...今回、登山靴の購入にあたり、あらためて調べてみたことを、自分なりにまとめてみました。
山道具/登山靴
登山靴購入記~スポルティバ・トランゴ アルプ エボ GTX【その2】
お目当ての登山靴が購入には至らなかったので、他の登山靴を物色していると...スポルティバ・トランゴ アルプ エボ GTXが目に止まりました。一旦帰宅してネットで情報を集めてみると...試し履きも一苦労ですね。(^_^;
山道具/テント
あきらめない軽量テント?カミナドームPart2☆ネット上の評価おやおや?
カミナドームのネット上での評価をリサーチしていると、気になる記載がいくつか見つかりました。前回記事の中では書ききれなかったので、ここでまとめておきます。
山道具
自立するザック☆ミレー・サースフェー#1(2018年モデル)
近頃のザックときたら...どれも、これも、自立しないザックばっかりじゃないですかー!とお嘆きのあなたに、自立するザック~ミレー・サースフェーを紹介します!2018年モデルではサイドポケットが改良されて水筒(ペットボトル等)を収納しやすくなりました。ザックを背負ったまま水筒の出し入れが可能に!
三浦アルプス非公式ガイド
三浦アルプス非公式ガイド#0 はじめに...注意点と地図の入手先
神奈川県の三浦半島に位置する三浦アルプスのトレッキングコースを紹介します。200m前後の低山が連なる山域ですが侮るなかれ!急傾斜のアップダウンが多く、複雑な山道が入りくんだ本格的なトレッキングコースです!
テント泊Q&A
テント泊Q&A~テントマット(テントシート)は必要か不要か?
テント泊登山の疑問や悩みに答えるテント泊Q&A。今回のテーマはテントマット(テントシート)について。テントマットの役割や種類?、テント泊登山に持って行くべきか否か?、おすすめはオールウェザーブランケット?
山行記
雪頭ヶ岳~富士山と西湖の絶景スポット!
2023年の初登りは、富士山と西湖の絶景スポット!雪頭ヶ岳。西湖の西端(根場)から雪頭ヶ岳へ登る最短コースを歩いてきたので、公共交通機関でのアクセス方法、駐車場、登山道や山頂の様子などを紹介します。

スポンサーリンク

最後までご覧頂きありがとうございました。

本サイトでは山旅の楽しさと面白さと、便利なアイデアやお役立ち情報を掲載しています。他のページもぜひどうぞ!

山旅GOGOトップページへ

この記事を書いた人
管理人:鈴木ライト
神奈川県横浜市在住。登山・アウトドアを通して人生という長い旅をアグレッシブに楽しみたい64歳男性(Webライター)。登山歴は約19年、テント泊を始めて約17年。大好物はなだらかな稜線歩き、急峻な岩場は苦手です…でも槍ヶ岳と剱岳は登頂済み。山好きな人よろしく~!(^o^)