
登山靴選びは難しい#3~登山靴のサイズを勘違いしてました!とほほ...
2年ほど前に書いた記事の続編。な、な、なんと...登山靴のサイズを勘違いしていたことに、最近気付いたんです!登山道具で一番重要な、登山靴のサイズを勘違いしていたなんて!とほほ...
2018.06.192024.01.07

クマ対策は大丈夫?~熊に遭遇した時の対処方法
クマ対策の続き、今回は対処編です。実際にクマに遭遇した時の対処方法を、状況別(クマに遭遇した時/クマが接近してきた時/クマが突進してきた時/クマが襲ってきた時)にまとめました。もう、クマに出会っても大丈夫!
2017.06.232024.03.05

【山飯】マルタイ・棒ラーメンのおいしい作り方~粉っぽさ解消!伸びない麺!
登山ではお馴染みの「マルタイ・棒ラーメン」の美味しい作り方を紹介します。見た目は地味ですが、粉っぽさと、麺が伸びやすい点を解消しました。ぜひ試してみてください!
2018.03.142024.02.17

三浦アルプス非公式ガイド#0 はじめに...注意点と地図の入手先
神奈川県の三浦半島に位置する三浦アルプスのトレッキングコースを紹介します。200m前後の低山が連なる山域ですが侮るなかれ!急傾斜のアップダウンが多く、複雑な山道が入りくんだ本格的なトレッキングコースです!
2019.03.052025.10.09

奥秩父・富士見平小屋と大日小屋のテント場レポート(2022年6月)
2022年6月後半、奥秩父の西部に位置する百名山「瑞牆山」と「金峰山」に近い山小屋「富士見平小屋」でテント泊してきました。また、金峰山に向かう途中に建つ無人小屋「大日小屋」の現在の様子も見てきたので併せてレポートします。
2022.07.062023.10.11

三浦アルプス非公式ガイド#1 仙元山~南尾根~乳頭山コース
最初に紹介するトレッキングコースは、西側の仙元山から南尾根を通り、東側の乳頭山まで縦走するコース。三浦アルプスの中では、比較的にわかりやすく安心して歩けるので、三浦アルプスの入門コースとしておすすめです。
2019.03.062024.01.16

テントの張り綱結びにおすすめ!エバンスノットの結び方(2通り)
山でテントを張る時に知っておくと便利な、エバンスノットの結び方を紹介します。結び方は2通り。文章だけではわかりにくいので動画も作成しました!
2017.12.072024.01.09

あきらめない軽量テント?カミナドームPart1☆辛口レビュー!
優れた耐久性と快適性を両立しながら、最高レベルの軽量性を実現しているというカミナドーム。ネット上では絶賛している記事が多いようなんですが果たして本当なのかどうか?現在テント6張りを所有する管理人の辛口レビューです!
2018.09.232024.05.01

折り畳み式トレッキングポール~ブラックダイヤモンド/ディスタンスFLZ【レビュー】
おすすめの折畳式トレッキングポール~ブラックダイヤモンドの「ディスタンスFLZ」は、強度の高いアルミ製ながら、軽量&コンパクト性に優れ、長さ調整も可能なモデルです。良かったところ、残念たったところについてまとめました。
2025.08.052025.10.11

南高尾山稜~ハート形の周回コース&セブンサミッツ
高尾山は全国的に有名な山ですが、南高尾山稜コースを知っている人は少ないのではないでしょうか。高尾山のような賑わいはなく、静かな山歩きが楽しめる穴場的なコースです。今回は、そんな魅力に満ちた南高尾山稜コースを紹介します。
2022.05.152024.01.08

テント泊の小技15~テント生活の基本☆荷物の置き方と整理整頓のコツ!
テント生活の基本となる、テント内の荷物の置き方と、整理整頓のコツを紹介します。長年かかってたどり着いた方法です。(^o^)
2019.04.262024.01.07

両神山~山頂までの最短コース白井差新道('23-11-13)
2023年11月13日、日本百名山の一つ両神山への登山レポートです。今回は山頂への最短ルートで初級者向きの白井差新道を登りました。このコースは私有地のため、地権者である山中さんへの事前予約と、当日に環境整備料(1,000円)の支払いが必要。
2023.12.122024.01.31

テント泊の小技14~ペグが打てない?強風時のテント設営と耐風性アップ
テントの強風対策です。ペグが打てない場所で強風時にテントを設営する方法と、強風でも安心して過ごせる耐風性アップの方法を紹介します。
2018.10.122023.04.26

雪頭ヶ岳~富士山と西湖の絶景スポット!
2023年の初登りは、富士山と西湖の絶景スポット!雪頭ヶ岳。西湖の西端(根場)から雪頭ヶ岳へ登る最短コースを歩いてきたので、公共交通機関でのアクセス方法、駐車場、登山道や山頂の様子などを紹介します。
2023.01.272024.02.03

展望抜群の低山・赤ぼっこ~長淵山ハイキングコースから吉野梅郷へ
東京都青梅市にある「赤ぼっこ」と呼ばれる山頂は、低山ながらロケーションが素晴らしく、「まっくろくろすけ」に会える山としても知られています。2025年3月10日、そんな展望抜群の低山「赤ぼっこ」へハイキングに行ってきました。実際に山頂を眼の前にすると、思っていた以上に展望が素晴らしく大満足でした。
2025.03.162025.03.20

丹沢・塔ノ岳~バカ尾根の由来?とボッカ駅伝
丹沢・塔ノ岳に登ってきました。これで124回目の頭頂です!登ったコースは大倉尾根。通称バカ尾根と呼ばれているのが以前から疑問に思っていたので、その由来を調べてみましたが...大倉尾根はバカ尾根じゃないですね!
2017.05.172025.04.16

登山靴の慣らし履き...効率的な方法は?
新しい登山靴を買ったらすぐにでも山に登ってみたくなりますね! そんなあなたに、登山靴の効率的な慣らし履きの方法を紹介します。新しい登山靴を買ったら、翌日にでも山へ登りに行ける手っ取り早い方法です。また、登山靴の大きさが合っていない場合の対処方法も紹介します。
2018.07.132024.02.01

テント泊の小技12~テント撤収後のパッキングのコツ!丸めないパッキング方式
撤収したテントをスムーズにザックへ収納できる、丸めないパッキング方式を紹介します。ザックの中のデッドスペース(余分な空間)を無くし、テント撤収後のパッキングも楽になるという一石二鳥のパッキング方法です。
2018.09.042024.01.09

丹沢・表尾根~日帰りで楽しい稜線歩き#2(ヤビツ峠~ニノ塔~三ノ塔)
丹沢・表尾根の山行レポの続き(2/5)です。今回はヤビツ峠~二ノ塔~三ノ塔まで。三ノ塔の知名度は低いですが、山頂は広く360度開けた展望は、塔ノ岳の展望にも劣らないほど。しかも、塔ノ岳にはない魅力もあるんです。それは...塔ノ岳まで続く稜線が一望に眺められること!
2018.12.132024.01.06

テント泊Q&A~アンダーシートは必要か不要か?表裏はどっち?
テント泊登山の疑問や悩みに答えるテント泊Q&A。今回のテーマは山岳テントのアンダーシートについて。テントを保護する役割を持ちますが、「持って行くべきか否か?」悩む装備ですね。
2022.09.162024.01.08

登山靴選びは難しい#2~経年劣化とは?買い替え時期は?
愛用の登山靴の経年劣化が心配だったので、登山靴を新調したんですが、実際に山で履いてみると足に合わず...「登山靴選びはやっぱり難しいですね」という話です。
2016.05.022024.02.14

ダンロップVSとプロモンテVL~フライシートのヒモ改造
山岳テント、ダンロップ・VSシリーズと、プロモンテ・VLシリーズ(旧型)の唯一の欠点?フライシートのヒモの改造方法を紹介します。本格的な改造ではなく、誰にでもすぐにできる簡単な方法です。
2017.03.062024.01.08

必須!マイテントのカスタマイズ方法(VS20編)
テントを購入したら、いろいろと、カスタマイズするのが楽しいですね!手間をかけることで愛着も湧いてきます!今日は私がテントを買ったら必ずやっている、テントのカスタマイズ方法を4つ紹介します。
2017.03.142024.01.08

プリムス・フェムトストーブ(P-115)にぴったりな風防~オプティマス・ウインドシールド
プリムス・フェムトストーブ(P-115)にピッタリな風防「オプティマス・クリップオン・ウィンドシールド」を紹介します。風防があれば熱が逃げにくくなるので、お湯が早く沸かせて燃料の消費も抑えられます。テント泊にはぜひ持って行きたい装備のひとつです。
2018.03.102025.01.20

【2024年】奥多摩・奥秩父/テント場の営業状況まとめ
2024年シーズンの奥多摩・奥秩父で利用できるテント場(山小屋/キャンプ指定地)の営業状況と幕営情報をまとめました。奥秩父縦走などのテント泊山行の登山計画にどうぞ!
2024.04.132024.05.07

テント泊縦走に最適な登山靴~スポルティバ・トランゴ アルプ エボ GTX
6年ぶりにテント泊縦走用の登山靴を新調しました!テント泊に最適な登山靴の条件とは?...岩稜登攀用との違いは?...今回、登山靴の購入にあたり、あらためて調べてみたことを、自分なりにまとめてみました。
2018.06.292024.01.10

山旅カメラ#2~ベストな持ち歩き方はショルダーポーチ!SONY・RX100M4
山旅カメラは、いつでも、どこでも、サッと出して、パッと撮れなきゃ意味がない!つまり、カメラ本体だけではなく、カメラの持ち歩き方が重要なポイントになってくるわけです。今回は私の山旅カメラ、RX100M4のベストな持ち歩き方について語ります。
2019.02.042024.01.08

夏山テント泊登山計画6~食料計画
夏山テント泊登山計画6回目は食料計画です。登山コースと日程はだいたい決まりましたが、やらなければいけない事がまだまだたくさん残っています。残りの準備作業で一番時間がかかるのが食料計画なんですが...とりあえず5泊6日分の食料計画を考えてみました。食料計画のポイントも紹介します。
2017.06.302024.04.22

三浦アルプス非公式ガイド#2 阿部倉山~二子山~北尾根コース
2番目に紹介するトレッキングコースは「つ」の字の始まりの山、阿部倉山から二子山へ登り、馬頭観音へと北尾根を辿ります。「つ」の字型の稜線すべてを踏破するために、はずせないコースです!
2019.03.142024.01.16

三浦アルプス非公式ガイド#3 二子山~森戸川源流~中尾根コース
三浦アルプスの最深部、森戸川源流から山深くひっそりとした中尾根を登り乳頭山へ。低山ながらも、秘境・探検気分が味わえる面白いコースです。乳頭山からは「つ」字型の稜線から少し東へはずれた、畠山まで足をのばします。
2019.03.222024.01.16

